サントリーの新缶コーヒー、「炎上覚悟」で開発したとしか思えない理由写真はイメージです Photo:PIXTA

ボスカフェインが「炎上」は想定内だった?

 3月28日にサントリーが新発売した「BOSS CAFFEINE(ボスカフェイン)」が炎上してしまった。

 子どもや妊婦が手に取りやすいカジュアルなパッケージなわりに、カフェイン量が「エナジードリンクのレッドブルの2.5倍」に当たる200mgも入っているという。このことで「カフェインをライトな感覚で過剰摂取させてしまう恐れがある」と一部から批判されているのだ。

 そう聞くと、「日本人はなんでも危ないって騒ぎすぎだよ」「カフェインなんてお茶にも入っているだろ」とあきれる人もいるだろう。しかし今回の批判は世界的に見ればしごくまっとうだ。

 というのも、カフェインの取りすぎは健康に悪影響があることがわかっていて、最悪、中毒死につながってしまうからだ。

 有名なのは17年4月、アメリカの16歳の高校生が2時間で、マクドナルドのカフェラテ、Lサイズの清涼飲料水「マウンテン・デュー」、エナジードリンクを飲み干した後、不整脈による心停止で亡くなったケースだ。日本でも15年に、日常的にエナジードリンクとカフェイン錠剤を服用していた20代男性が亡くなった。

 このような「若者や子どものカフェイン中毒死」を防ぐため、WHO(世界保健機構)や欧米豪といった先進国の政府は安全基準を示して注意喚起をしている。国によって細かい基準は異なるが、例えば、カナダでは18歳未満の子どもは1日当たり体重1キロ当たり2.5mgを推奨摂取量としている。これはつまり、体重50kgの中学生ならば1日125mgが推奨摂取量ということだ。ボスカフェインは1本で200mgのカフェインが摂取できるので完全に「アウト」ということになる。

 もちろん、カフェインの耐性は人それぞれなので、推奨摂取量を超えたらすぐにどうなるというものではない。ただ、日本人は新型コロナウイルスを世界トップレベルで警戒し、行動自粛をしていた「不安に弱い民族」だ。こういうカフェインの危険性を示す情報があふれる中で、多くの人が不安に感じるのは当然だろう。

 つまり、「おいしくカフェイン200mg」「カフェイン中心設計」をうたうボスカフェインはある意味で「炎上上等」というか、今のような炎上をすることがハナから想定内で開発された商品なのだ。