今、「学校に行かない子どもたち」が、とても増えています。小・中学校の長期欠席者は41万人(うち不登校が24万5000人・令和3年度)にのぼり、過去最高を更新しています。本連載では、20年にわたり、学校の外から教育支援を続け、コロナ禍以降はメタバースを活用した不登校支援も注目される認定NPO法人「カタリバ」の代表理事、今村久美氏の初著書「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から、不登校を理解し、子どもたちに伴走するためのヒントを、ピックアップしてご紹介していきます。「不登校」という事象について考えるときに、本人へのケアという個人に着目した視点と、教育環境との相性や教育制度など、個人を苦しめている社会の側に視点をおいた考え方など、幾つかの視点があります。ここでは個人に着目した考え方の一つを本書から紹介します。

「思春期の子」にイライラしないために知っておきたいことPhoto: Adobe Stock

昨日は「学校に行く」と言っていたのに、今日は「やっぱり行かない」

 思春期世代は、親から自立したいという気持ちと、親から離れることで感じる不安との間で揺れる時期。その心の揺れと向き合い、支援することが周囲の大人の役割になります。

 思春期世代の心の動きで特徴的なのが、「両価性」です。

 両価性とは、相反する感情が同時に存在している状態。たとえば、親に甘えたいけれど、親って面倒くさいしウザい……。両極にある考えを、あっちにこっちにと行き来しているのです。

 昨晩までは「明日は学校に行く」と言っていたけれど、朝になると「やっぱり行かない」と言うようなことも、よく起こります。親御さんからすると「なんで昨日と言っていることが違うの? 嘘をついた?」と思ってしまうかもしれません。でも、子どもは嘘をついているわけではなく、両方の気持ちを持っているのです。

「なんであんなことを言ったのか自分でも分からない」と、後から自己嫌悪になり落ち込んで、さらに家族にイライラをぶつけることも。家族は困惑すると思いますが、「今はそういう時期なんだ」と認識して受け止めてあげること、責めないことが、この時期には必要です。

子どもの自立を見守れる環境を

 葛藤や不安は、子どもにとっての成長の種でもあります。気持ちが揺れ動く中で、だんだんと振れ幅が狭くなり、人間関係や学校生活、社会との折り合いのつけ方を学んで、自立していくのです。

 子どもの思春期は、保護者にとっても大変な時期です。子どもが揺れ動きながら自立していく中で親御さんも子どもとの適切な距離を見つけていく時期でもあります。

 まわりの大人が協力し子どもの自立を見守れる環境をつくっていきましょう。

*本記事は、「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から抜粋・編集したものです。