今、「学校に行かない子どもたち」が、とても増えています。小・中学校の長期欠席者は41万人(うち不登校が24万5000人・令和3年度)にのぼり、過去最高を更新しています。本連載では、20年にわたり、学校の外から教育支援を続け、コロナ禍以降はメタバースを活用した不登校支援も注目される認定NPO法人「カタリバ」の代表理事、今村久美氏の初著書「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から、不登校を理解し、子どもたちに伴走するためのヒントを、ピックアップしてご紹介していきます。「不登校」という事象について考えるときに、本人へのケアという個人に着目した視点と、教育環境との相性や教育制度など、個人を苦しめている社会の側に視点をおいた考え方など、幾つかの視点があります。ここでは個人に着目した考え方の一つを本書から紹介します。

親が気づきにくい子ども社会の「息苦しさ」とは?Photo: Adobe Stock

同質性の高い世界から外に連れ出そう

 友達関係で行き詰まって不登校になってしまっている場合、子どもは同じ価値観を持った集団の同調圧力の中で、がんじがらめになっている可能性があります。

 私たちが子どもの頃は、学校の人間関係に悩んでも、自宅に戻れば学校とは気持ちを切り替えて過ごせていました。でも、今はSNSで24時間友達とつながり、学校の人間関係を持ち歩いている子がほとんどです。こんなしがらみの中で過ごしていれば、生きづらさを感じるのも当然のこと。

 親にできるのは、「今住んでいる世界は、実はとても小さな世界なんだよ。外にはもっと広い世界が広がっている。今住んでいる世界から外に出るのは、あなたの自由なんだよ」と示してあげることでしょう。

 一方で外の世界を求めて、会ったことのない人とSNSでつながり、そこに居場所を見つけやすくもなっていますが、それもとてもリスクがあります。特に、心が弱っている時期ですから、できれば、親の立場からみても安心だと思えるつながりが見つかるといいですよね。なんとか地域などのつながりで、お子さんが楽しい、居心地がいいと思える居場所に誘い出してあげたいものです。

新しい世界に導いてくれるキーマンとは

 不登校を経験した子どもたちは、「やってみたい」「外を見てみたい」と思う気持ちを立ち上げるのも時間がかかります。だからこそ、「この人がいるなら、行ってみようかな」「この人が言うなら、やってみようかな」と思える第三者の誰かが見つかると、新しい世界に出て行くチャレンジのハードルも下がります。

 そんな子どもたちの内発性に火を灯すキーマンになりうるのが、親でも先生でも、同世代の友達でもない、年上だけれど利害関係のない「ナナメの関係」の存在なのではないかと私たちは考えています。

*本記事は、「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から抜粋・編集したものです。