世界に多大な影響を与え、長年に渡って今なお読み継がれている古典的名著。そこには、現代の悩みや疑問にも通ずる、普遍的な答えが記されている。しかし、そのなかには非常に難解で、読破する前に挫折してしまうようなものも多い。そんな読者におすすめなのが『読破できない難解な本がわかる本』。難解な名著のエッセンスをわかりやすく解説されていると好評のロングセラーだ。本記事では、 マイケル・サンデル著『これからの「正義」の話をしよう』を解説する。

1980年代からロールズの『正議論』を中心に自由についての議論が行われていた。リーマン・ショック以降、貧富の格差問題などにより、さらに多くの人が政治哲学に注目するようになる。この政治哲学の議論を大別すると、リベラリズムとコミュニタリアニズムとなる。サンデルはロールズを批判して、後者のコミュニタリアニズムをとった──。

読破できない難解な本がわかる本Photo: Adobe Stock

今を生き延びるための哲学

 本書は、有名な哲学者ら、すなわちアリストテレス、ベンサム、ミル、ルソー、カントなどの思想内容を説明しているので、哲学史入門という意味でも役に立ちます。

 しかし、単なる哲学史ではなくそれを通じて、今を生きる私たちの様々な問題を例にあげて、哲学がとても身近な学問であることが説明されています。

 たとえば、「2004年にフロリダをハリケーン・チャーリーが襲った。それに便乗しガソリンスタンドでは一袋が通常2ドルの氷が10ドルで売られ、修理業者は屋根から2、3本の木を取り除くのに2万5千ドルを請求、宿屋の主人は宿泊料を4倍に引き上げた」というケースが引き合いに出されます。

 本来、自由主義経済では需要が増えれば価格は急騰することになっているので、便乗値上げは自然なことなのかもしれません。

 しかし、便乗値上げをした業者に対する人々の怒りは、サンデルによると「不正義」への怒りだといいます。

 イギリスの功利主義者ベンサムは、「最大多数の最大幸福」を主張しました。また、リバタリアン(自由至上主義者)は、稼いだお金は本人のものなのだから、人からとやかく言われる筋合いはないと考えます。

 ロールズは『正義論』において、恵まれない人が最も有利であるような条件のもとでの自由競争を認めました。

 サンデルは、これらリベラリズムの思想を批判します。「配分」よりも「美徳」について考えなければならないというのです。

今まさにアリストテレス目的論の復活のとき!

 よく考えてみると、人間は単に金が儲かって豊かになれば幸せというわけではありません。

 サンデルは、社会は「美徳を養う」こと、つまり私たちがよりよい人間になるためにあると主張します。

 これは、2400年前のギリシアの哲学者アリストテレスの考え方を、サンデルが受け継いでいるからです。

 アリストテレスはものごとに「目的(テロス)」があると考えました。サンデルは、コミュニタリアンの立場から、共同体メンバーが共有する「共通善」(common good)としてとらえる必要があると考えました。

 たとえば、これは『ハーバード白熱教室』でも取り上げられた例ですが、「最高の笛はどのような人間が使うべきか?」という問いがなされます。

 普通は「最高の笛であっても誰もが平等にそれを使うべきだ」との平等主義的な答えをしてしまいそうです。

 また、「最高の笛は上手な奏者が使うことで多くの人を楽しませることができる」と答えると「最大の効用」を生み出すという功利主義の答えになります。

 サンデルの答えは、アリストテレスの「目的論」に基づくので以下のようになります。

「最高の笛は最上の笛吹きが手にする」。すなわち、笛の形相論的な目的論からすれば、笛は最高の奏者が吹き、その「美徳を実現するという目的」のために存在しているからです。

 現代の資本主義に生きる私たちにとっては奇妙な説に思えるこの「目的論」によりサンデルは様々な角度からロールズのリベラリズムや「無知のヴェール」概念を批判します。

 人間の自我のあり方を理解するには、その個人がどのような家族や地域共同体の中に置かれているのかがわからなければ、考えることができません。

 また、正義の選択を行う自我は、生の正しい目的と、道徳をしっかりと会得していなければならないのです。

 サンデルらコミュニタリアンの考え方は、ますます政治哲学へ多くの人々の心をひきつけました。アメリカ社会で哲学の重要性が再確認されたのです。

【訂正】記事初出時より以下のように修正いたしました。リード文にありました「本記事では、ハイデガーの『存在と時間』を解説する。」という文章が誤りのため、「本記事では、 マイケル・サンデル著『これからの「正義」の話をしよう』を解説する。」といたしました。読者の皆様にお詫びいたします。(23年5月31日18:15 書籍オンライン編集部)