頑張っているのに成果が出ない。どうすればいいのか、途方にくれる人も少なくないだろう。そんな人におすすめなのが、『1位思考──後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな習慣』。「週刊ダイヤモンド」「トップポイント」など数々の書評で絶賛。創業9年目で売上300億円にしたアンカー・ジャパンCEOの猿渡歩氏、初の著書だ。猿渡氏は「適度にサボると生産性は上がる」という。コンサル→ファンド→27歳アンカー・ジャパン入社→33歳アンカーグループ最年少役員→34歳アンカー・ジャパンCEOになった著者が、参入したほぼ全製品カテゴリーでオンラインシェア1位になった秘密は、シンプルな6つの習慣にあった。本書の一部を抜粋しながら急成長の秘密を明らかにしていこう。
将棋の定跡は
経営の勝ちパターンに通ず
本書で述べたように、私は中学・高校で将棋部に所属していた。
その将棋部では個人で行う朝練があった。
朝練ではプロが指した全棋譜が載っている『将棋年鑑』を見ながらトレーニングをしていた。
すると、プロ棋士がこういう局面ではこう指すのか、とわかってきた。
もちろんその手前にある基本ルールを書籍で勉強したが、プロによる実戦記録を通じて、将棋を深く学んでいったのだ。
定跡を学ぶことは「イロハのイ」。
将棋は最初の数十手は定跡を覚えていないと不利になるので、まず知識として身につけた。
これは先人の具体的な事例を抽象化して成功パターンを導く作業だ。
法則性を見つけること、型(パターン)を把握することである。
将棋に限らず、スポーツ、デザイン、建築、音楽、絵画などの世界にも必ず型がある。
最初に型を把握していると、勝ちパターンを再現しやすくなる。
型を知って戦いに臨めば、実戦時に思考時間を減らせるので、より本質的なところに時間を割ける。
ビジネスでも、型を把握する力や抽象化能力があれば、他者の事例を自分に適用し、成功確度の高い手法を用いて何度でも再現できるようになる。
抽象化能力を身につけるには、正しい訓練を続けるしかない。
型を意識しながら、数多くの具体事例に触れていくことだ。
無数の成功事例から抽出した成功の型をたくさん持つことで、学びはあなたの血肉になる。
そして型を身につけた先に、型を超えるものが見えてくる。
型を知らないひらめきは、ただのヤマ勘で再現性がない。
型を身につけ、型を超えたひらめきには、次の成功を導く再現性がある。
これだけはやっておくべき2つの学問
「若いうちに何を勉強しておけばいいですか?」
自分より若いメンバーや学生から質問されることが多くなった。
様々な職業があるので一概にはいえないが、一般的なビジネスパーソンがキャリアと年収を高めていくためにという意味では、「会計と英語」と答えることが多い。
理由は、いつ学んでも内容がほぼ変わらないからだ。
英語は言語だし、会計も基準は多少変化していくが根本が大きく変わることはない。
財務諸表が読めないと企業経営はできないので、ポジションが上がれば会計の知識は必須である。
とりわけ英語はコスパがいい。
職務内容にもよるが、英語ができるだけで100万~200万円程度、年収は変わってくる。
役員クラスであれば、その差はさらに大きい場合も多い。
日本人が英語を身につけるのに必要な学習時間については諸説あるが、それらを平均すると2000~3000時間必要とされている。
一方、小中高で英語を学習する時間は881時間(「英語学習ポートフォリオの導入意義と開発に関する一考察」三浦秀松、『武庫川女子大学情報教育研究センター紀要』、2021)。
2000~3000時間の中間の2500時間の勉強が英語習得に必要と考えると、2500時間ー881時間で1619時間不足していることになる。
きついかもしれないが、1日2時間勉強すると、2年3か月程度で到達できる計算になる。
2年3か月勉強すれば、年収が100万~200万円上がると思えば、自分の未来のために頑張っておくのもいいだろう。
(本稿は『1位思考』の一部を抜粋・編集したものです)