
『週刊ダイヤモンド』6月24日号の第1特集は「決算書 楽ちん理解」です。100社以上の実例が登場し、大きく楽しい図版が満載です。財務3表という基本から、ROE(自己資本利益率)とPBR(株価純資産倍率)、資本コストのような理解必須となった中級用語まで、楽ちんに理解できます。(ダイヤモンド編集部副編集長 清水量介)
働く人は知らなきゃマズイ!
ROE、PBR、資本コスト
世の中に「サッカーのルールを知らないプロサッカー選手」は存在しないはずだ。
それと同じように、決算書を理解しないまま仕事をしたり、投資に臨んだりすると、出世もできないし、投資でも失敗してしまうだろう。
なにしろ、上図から分かるように、会社側は高い職位には高い決算書の知識を求めている。「財務が分かりません」では、課長や部長になれないのである。
さらに昨今、国や証券取引所が企業に達成を迫り、株価や相場の流れを激変させる指標が続々登場している。
その手の指標のうち数年前までは、事業の効率性を測る自己資本利益率(ROE)を覚えておけば、ビジネスパーソンとしては格好がついた。
ところが、今や株価純資産倍率(PBR)という指標は毎日のように経済ニュースに登場し、相場の流れすら変えている。
東京証券取引所が低PBR企業に対して改善策を促したり、外国人投資家がプレッシャーをかけていたりすることから、自社株買いや増配等の株主還元策を講じる企業が続出。昨今の日経平均株価の高騰の要因ともいわれているのだ。
さらに、今後、押さえておきたい注目キーワードは、ずばり「資本コスト」だ。