母親は沈黙です。食卓を挟んで、父と息子はしばらく睨み合っていました。ようやく「対決」が成立した瞬間でした。ケンカ上等です。
ただし、この場合のケンカは、感情をぶつけて罵り合うことではありません。自分が何に怒っているのかを伝えること。「わかってほしい」と伝えることなのです。
男性は、息を荒くして、泣きながら、ずっと呑み込んできた思いを言葉にしました。
父親は黙って聞いていました。母親も泣いていました。40年を経て、ようやく父に伝えることができたのです。
帰り道、車を運転しながら、震えと涙が止まらなかったといいます。と同時に「あんなに怖かった父親が、ただの老人に見えた」とも。
そして、こう付け足しました――「伝えなければ、始まらないのですね。ようやく何かが変わる気がします」
我流で怒るのではなく
技を使って解決する
怒りを返すとは、怒りも含めて、思いを伝えることです。理解を求めること。
「私は、ずっと怒りを感じてきた。まだ消えていない」――そんな人が始めるべきは、怒りの原因を2つに分けることです。「私は何に怒っている?」「いつから怒りが湧いた?」「あの人・あの出来事からだ――この怒りの原因は、あの人か」
そう思えたら、「これは、相手に返すもの――理解を求めるべきではないか?」と考えるのです。
相手発の怒りは、相手に返す――具体的には、次の3つについて、理解を求めることになります。
(1)何があったか【事実】――こんなことがあった。こんなことを言われた。覚えていますか。その事実をわかってもらいたいのです。と伝えたい出来事を言葉にします。
(2)何を感じたか【感情】――苦しかった。腹が立った。悲しかった。このままでは納得いかない。と素直な気持ちを言葉にします。
(3)どうしたいか【希望】――私はこうしたいと思っている。こうしてもらいたい。こうしてくれたら、嬉しい・ありがたい。と願いを言葉にします。
つまり、事実と感情と願いです。この3つを目安にして「私は何を伝えればいいのだろう?」(何をわかってもらえたら、納得するのだろう?)と考えていくのです。
「伝えるなんて、とんでもない。伝わる相手じゃない」
「相手がどう出てくるか、わからない。そんな怖いこと、とてもできない」
そうした気持ちも、ここからフォローしていきます。