近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部を抜粋・再編集してお届けする。

ビジネスパーソンPhoto: Adobe Stock

「仕事がうまくいく人」と「仕事がうまくいかない人」の決定的な差

 働いていると「仕事がうまくいく人」もいれば「仕事がうまくいかない人」もいます。もちろん、ずっと仕事がうまくいくということはないですが、成功が続きやすい人というのはいるかと思います。

 私のいるお笑いの世界でもそれは同じで、売れっ子芸人もいれば、なかなかうまくいかない芸人もいます。両者を見ていて感じるのは、能力的な差はそこまでないということです。売れていない人でも優秀な人は多く、「なぜこの人がうまくいかないんだろう」と思うこともあります。もしかすると皆さんのまわりにもそういった人はいるのではないでしょうか。

 これまで1万人以上の芸人を見てきて「仕事うまくいく人」と「仕事がうまくいかない人」の差についてわかったことがあります。

 それは「仕事がうまくいく人は気持ちの切り替えが速い」ということです。仮に仕事でうまくいかなかったときも反省はしつつ、「まぁいっか。次頑張ろう」と気持ちを切り替えるのが非常に速く、失敗をいつまでも引きずらないのです。ときには、「失敗は多かったけど、反省できてる自分偉いな」と自分を褒めることもしているように思います。

 逆に、仕事がうまくいかない人は、ちょっとした失敗に対しても必要以上に反省をしてしまっているように思います。もちろん反省しようとする心意気は素晴らしいですが、反省のしすぎはネガティブ思考につながってしまい、結果として次の失敗を自ら引き込んでしまいます。

 反省とは次回の成功のためにあるわけですから、ほどほどにしておかないと悪循環に入ってしまいます。ですから、落ち込みやすいという人はすぐに反省せずに、少し落ち着いてから反省するのでもいいですし、ときには思い切って、失敗を忘れる潔さも必要です。

 NSC(お笑い養成所)の授業でも、ネタ講評のときに「自分でネタやってみてどうだった?」と質問すると、ほとんどの生徒が「〇〇がうまくいかなくて」「××ができませんでした」など、まず反省の言葉を口にするのですが、お笑いに正解はないわけですから、悪いところに目を向けるなら、いいところにも目を向けなければいけません。その意味も込めて、私は必ず「好きなことしいや」と伝えるようにしています。

 お笑いに限らず、ほとんどの仕事の仕事も同じだと思います。仕事のやり方は人それぞれで、基礎基本はあれど、明確な正解があるわけではありません。そこで反省ばかりしていても仕方がないですから、失敗しても次と切り替えていきましょう。

 もし、失敗を引きずってしまうことが多いという人がいれば、ぜひ意識してみてください。