歴史小説の主人公は、過去の歴史を案内してくれる水先案内人のようなもの。面白い・好きな案内人を見つけられれば、歴史の世界にどっぷりつかり、そこから人生に必要なさまざまなものを吸収できる。水先案内人が魅力的かどうかは、歴史小説家の腕次第。つまり、自分にあった作家の作品を読むことが、歴史から教養を身につける最良の手段といえる。
直木賞作家・今村翔吾初のビジネス書『教養としての歴史小説』
(ダイヤモンド社)では、教養という視点から歴史小説について語っている。小学5年生で歴史小説と出会い、ひたすら歴史小説を読み込む青春時代を送ってきた著者は、20代までダンス・インストラクターとして活動。30歳のときに一念発起して、埋蔵文化財の発掘調査員をしながら歴史小説家を目指したという異色の作家が、歴史小説マニアの視点から、歴史小説という文芸ジャンルについて掘り下げるだけでなく、小説から得られる教養の中身おすすめの作品まで、さまざまな角度から縦横無尽に語り尽くす。
※本稿は、『教養としての歴史小説』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【直木賞作家が教える】<br />歴史が苦手な人に共通する残念な共通点とは?Photo: Adobe Stock

歴史に触れる最適な導入手段

【前回】からの続き やる気を失わせた原因は、歴史の教科書やテストにあるのかもしれないですが、恐らく最大の要因は、時系列で機械的に覚えさせようとする授業の進め方にあります。

逆にいえば、好きな「時代」「人物」から興味を広げていけば、確実に歴史が好きになります。そして、その導入として最適なのが「歴史小説」なのです。

歴史小説の主人公は、過去の歴史を案内してくれる水先案内人のようなもの。面白い・好きな案内人を見つけられれば、歴史の世界にどっぷりつかり、そこから人生に必要なさまざまなものを吸収できます。

自分にあった作家の作品を読む

水先案内人が魅力的かどうかは、私たち歴史小説家の腕次第。つまり、自分にあった作家の作品を読むことが、歴史から教養を身につける最良の手段といえるのです。

本書では、教養という視点から歴史小説について語っていきます。私は、小学5年生のときに歴史小説と出会い、ひたすら歴史小説を読み込む青春時代を送ってきました。

人としての生き方や振る舞い方、人情の機微などは、ほとんど歴史小説から学んだといっても過言ではありません。作家になったのも、歴史小説に耽溺(たんでき)した日々があったからです。

直木賞作家は
元ダンス・インストラクター

私は中学時代から漠然と「小説を書いてみたい」と思っていましたが、20代まで歴史とは無関係のダンス・インストラクターをしていました。

そして30歳のとき、一念発起して小説家を目指し、初めて書いた作品で新人賞を受賞することができ、ついには歴史小説を書く専業作家となったのです。

これまでの人生において、歴史小説から得たものは数知れません。同業者と比較しても、歴史小説の読書量に関しては誰にも負けないと自負しています。

直木賞作家・今村翔吾初のビジネス教養書

そんな“歴史小説マニア”の視点から、歴史小説という文芸ジャンルについて掘り下げるだけでなく、小説から得られる教養の中身おすすめの作品まで、さまざまな角度から語り尽くしました。

この本をきっかけに歴史好き・歴史小説好きが増えてくれたらと願ってやみません。

※本稿は、『教養としての歴史小説』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。