近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』をもとに、本多氏の仕事に対する考え方をお届けする。

ビジネスパーソンPhoto: Adobe Stock

「性格の悪い人」に絡まれたとき仕事のできる人はどうする?

 性格の悪い人というのは、どうしてもいます。仕事をしていて、嫌味を言ってきたり、まわりのモチベーションの下がるような行動をしてくる人です。

 こういった人に困らされた経験を誰もが一度は持っているのではないでしょうか。

 性格の悪い人に絡まれたときの対処法はシンプルですが、「自分の仕事に集中すること」です。真面目な人や優しい人ほど正面から相手をしてしまうので要注意です。

 いわゆる職場の困った人に絡まれたとき、ほとんどの人が正面から相手をしようとしたり、チーム内の環境を整えようとしてしまいます。

 その心意気は素晴らしいですが、実はあまり得策とはいえません。なぜなら、他人のことを変えるというのは非常に大変なことだからです。

 たとえば、皆さんが大好きな趣味があったとして、友達に「お金がかかるからそんな趣味やめなよ」と言われたらどう思うでしょうか。相手がどんなに仲のいい人であれ、「放っておいてくれ」と思うのではないでしょうか。

 つまり、良いことであれ、悪いことであれ、他人の行動や考えを変えるというのはとてつもない作業なのです。

仕事ができる人はこう考える

 これと同じように「性格の悪い人」を変えようとすることは時間も労力もかかりすぎます。それであれば、性格の悪い人に絡まれても受け流せる自分を作ったり、気にせず仕事ができるようになる方が、時間も短く、成長にもつながるでしょう。

 大事なのは、相手を変えようとすることではなく、「自分を変えようとすること」です。もちろん、性格の悪い人を無視しろという話ではないですし、その人の問題点を改善できるのがベストでしょう。ただ同時に、正面から向き合いすぎると自分の心がやられてしまうこともありますから、自分のことを変える意識とあわせて持っておいていただけると、バランスが取れて良いのではないでしょうか。

 頭の片隅に入れておいていただけると幸いです。