50代に入ると貯蓄が増加するので
ゆとりが生まれる

 厚生労働省が毎年実施している「国民生活基礎調査」※1を見ると1世帯当たりの平均貯蓄額と借入額を年代別に示したものがある。

 このデータは実に面白くて、いろんなことを示唆している。貯蓄額が大きく増加するのは20代から30代に入ってからだ。それまでの貯蓄額が約245万円だったのが717万円となるから一挙に3倍近くに増えている。ただ、30代に入ると平均借入額も一挙に1200万円を超えているので、純貯蓄額はマイナスだ。そしてこの状況は40代まで続く。 

 ところが40代から50代に入ると状況が一変する。貯蓄額は一挙に増え、逆に借入額はほぼ半減するためそれまでと違って純貯蓄額はプラスに転じる。これは一体どうしてなのだろう?

 実はこの傾向は昔からあった。昨今は少し状況が変わりつつあるものの、40代というのは最もお金を貯めにくい世代だ。なぜなら子どもの教育費に一番お金がかかる上に、住宅ローン返済などの負担が最も重いのがこの年代だからだ。加えて会社の中でも管理職になることで、それまでよりも多少給料は増えるが、その分税金や社会保険料の負担は重くなるため思ったほど手取り額は増えない。

 ところが50代に入ってくると、人によってはぼちぼち教育費の負担が軽くなってくるだろうし、給料自体はそこからはもうそれほど上がらないケースが多いから、税負担も増えることはない。したがって可処分所得は増える可能性が高く、結果として貯蓄をする余裕も出てくるというわけだ。

 こう考えると、50代というのはそれまでに比べると案外ゆとりが出てくるということになる。