藤島氏からの信頼、さらにはジャニーズ事務所内のインフォーマルな序列を考えると東山氏が社長になることは「自然」な選択なのかもしれない。しかし、優先的な問題がトラブルシューティングであることを考えると、彼が適任だとは思えない。

 一つには、東山氏は故ジャニー氏や藤島家との距離が近く、事務所に必要なイメージの刷新に逆行する。そして、加害を深く知りながら容認した「加害者側の人」と認定されるリスクのある人物だ。

 しかも、会見でも質問が出たように、東山氏自身にセクハラ、パワハラの疑惑が既に持ち上がっている。会見でも、加害の事実はないといったんは断言したが、その後の質疑で、記憶が曖昧で場合によっては該当する事実があるかもしれないと答えがブレた。社長として答弁失格だし、彼は大いにリスクをはらんでいると言わざるを得ない。

 今後、「私は東山先輩に××された」という種類の被害者の証言などが出てきた場合の「2次炎上」的な事態が大いに心配だし、スキャンダルを追う媒体の恰好のターゲットになる可能性がある。

 大物タレントが現役を引退するというドラマ性を世間に訴えようとしたのかもしれないが、メディアから見て知名度のある「たたきがいのある人物」であるだけに、会社としてのリスクが大きすぎる。

 外部から「客観的で厳格」なイメージを持つ社長を招聘(しょうへい)することができればよかったのだろうが、火中の栗を拾う人物はいなかったのかもしれない。

 また、会見を見ながら、子会社であるジャニーズアイランドの社長で、同じくタレントである井ノ原快彦氏の方が「親会社の社長になるなら、もっとイメージがいいだろうに」と思った人が少なくないのではないか。

「ジャニーズ」の社名変更は必須
旧・雪印乳業の不祥事を想起

 さて、今後、「世界最大級の性犯罪」として何度も取り上げられるかもしれない本件の性質を考えると、「ジャニーズ」という社名を変更しない判断は何と言っても不可解だ。

 本件は、現行商品であるタレントには「ほぼ問題がない」(加害側として認定されるかもしれない人物を除く)一方で、「会社の名前」が取引先にとって決定的にまずい点に特色がある。