近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちをこれまで1万人以上指導してきた本多氏の仕事に対する考え方をオリジナル記事としてお届けする。

ビジネスパーソンPhoto: Adobe Stock

職場にいる「ネガティブ思考な人」と「ポジティブ思考な人」の決定的な違い

 働いているとポジティブに物事を考えられる人もいれば、ネガティブに物事を考えてしまう人もいるでしょう。

 もちろん、どちらが正しいということは決してありませんが、それぞれの強みがどこにあるのかを知ることによって、頭の使い方や仕事のスタイルは大きく変わってきます。両者の違いがどこにあるのか、今回は見ていきましょう。

 まず、ネガティブ思考の人のいいところは「リスクを想定できるところ」です。「このままプロジェクトを進めると失敗しそう」「ギリギリまで粘った方がいいのでは」と物事を厳しく見ることで、少しでも失敗の確率を下げようと努力することができます。これは素晴らしいことです。

 実際、お笑いの世界でもこういったネガティブ思考の芸人は多く、「まだ不安な気がするから」と舞台ギリギリまで練習をしている売れっ子芸人は何組もいます。うぬぼれることなく、不安と向き合い努力を重ねることができるのはネガティブ思考のいいところでしょう。

 その意味で、ネガティブ思考の人は「中途半端なものを人に見せるわけにはいかない」「失敗するわけにはいかない」と自分が持つ理想が高く、職人気質とも言うことができます。