「考えが浅い人」と「深い人」はどう違うのか?「デジタルマーケティング」の分野で圧倒的支持を受けるマーケティングコンサルタントの戸村恵太氏に、マーケター、コンサルの視点で「深く考える」ためのポイントについて聞いてみた。
「具体化」より大切な「抽象化」
株式会社デジタルインテリジェンス代表取締役社長。マーケティングコンサルタント。大手メディアバイイングでのアカウント営業、メディア事業会社の新サービス開発、データビジネス事業会社設立などに携わり、2014年よりデジタルインテリジェンスに参画。2020年より同社CEO。自動車、化粧品、通信会社、電子機器メーカーを中心に、シニアコンサルタントとして多くの企業から「マス×デジタルマーケティング」の分野で圧倒的支持を受けている。
【株式会社デジタルインテリジェンス】https://www.di-d.jp/
【note】https://note.com/tomchan_4u
仕事で大切なことの一つに「抽象度を上げて考えること」があります。
「抽象」と言うと、悪いイメージがあるかもしれません。ふだん、「抽象的すぎて理解できない」「もう少し具体的に」など、具体化することを求められることが多いからです。
そのせいもあってか、多くのビジネスマンは「具体的に考えること」には長けています。しかし、それだと「本質」を見失う可能性があることに注意しなければなりません。
仕事ができない人が陥ってしまう「思考のハムスター状態」
ここで言う「具体」と「抽象」とは、「具体=手法」と「抽象=目的」とも置き換えらえます。
たとえば、「どうすればA社の広告の投資対効果を上げられるか」という課題に向き合うとしましょう。
このとき、いきなり「広告量を増やすべきではないか?」「媒体を変えるべきではないか?」と考えるのは、まさに「具体(=手法)」に寄った考え方だと言えます。
「具体」で思考しているときは、ハムスターが回し車で遊んでいるように、すごく狭いスペースで思考がグルグル回っている状態だとも言えます。
このとき、一度、抽象度を上げて考えることで思考の視野を広げてあげることができます。
たとえば、先ほどのケースでは「ここでいう“効果”とは何か?」と考えてみるわけです。獲得効率を上げることなのか、獲得単価を安くすることのか、獲得数を増やすことなのか、あるいはそのすべてなのか。
抽象度を上げて、目的・本質を考える癖をつける
より抽象度を上げて考えると、そもそもの目的・本質が見えてきます。視座を上げるという言い方もできるかもしれません。より広い視野で課題を捉えられることで、より効果的な具体策を考えることができるでしょう。
皆さんにも、すぐに「具体策」を考えるクセはないでしょうか? ぜひ、その上流にあるより抽象的な課題について考えるようにしてみてください。