先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。

【週間人気記事1位】
目の前の人が「仕事してるフリだけの浅い人」か「できる人」かを一瞬で見分ける質問

頭のいい人が話す前に考えていることPhoto: Adobe Stock

週間ランキング1位は>>>こちらの記事です。

「“仕事しているフリ”ばかりしてる人は面接で真っ先に落としていました」

そう語るのはコンサルタントとして数多のビジネスパーソンと対峙し、コンサルティング会社の採用にも携わってきた安達裕哉氏だ。

「今年1位かも」「ぶっ刺さりすぎて声でた」と話題沸騰中の安達氏の書籍『頭のいい人が話す前に考えていること』は、話し方を鍛えることよりも、話す前に考えることの重要性を「考えている人」「考えていない人」の具体例を交えながら分かりやすく説く。本稿では、本書には入りきらなかった「ちゃんと考えている人」か「無思考な人」かを見抜くカンタンな方法を紹介する。(構成/淡路勇介)

>>>記事を読む

【週間人気記事2位】
相手にしてはいけない「絶対に反省しない人」の特徴

目の前の人が「仕事してるフリだけの浅い人」か「できる人」かを一瞬で見分ける質問[見逃し配信・10月第3週]Photo: Adobe Stock

週間ランキング2位は>>>こちらの記事です。

いま、イェール大学の学生たちがこぞって詰めかけ、夢中で学んでいる一つの講義がある。その名も「シンキング(Thinking)」。AIとは異なる「人間の思考」ならではの特性を存分に学べる「思考教室」だ。

このたびその内容をもとにまとめた書籍、『イェール大学集中講義 思考の穴――わかっていても間違える全人類のための思考法』が刊行された。世界トップクラスの知的エリートたちが、理性の「穴」を埋めるために殺到するその内容とは? 同書から特別に一部を公開する。

>>>記事を読む

【週間人気記事3位】
仕事中にお客さまから褒められたとき、「感じのいい人」はとっさに何と言い返す?

目の前の人が「仕事してるフリだけの浅い人」か「できる人」かを一瞬で見分ける質問[見逃し配信・10月第3週]Photo: Adobe Stock

週間ランキング3位は>>>こちらの記事です。

職場で困っている人を見かけても、「おせっかいだったらどうしよう…」と躊躇したり、「たぶん大丈夫だろう…!」と自分に言い訳したり……。気づかいをするときには、つい「心の壁」が現れてしまい、なかなか一歩が踏み出せないことが、あなたにもあるのではないでしょうか?

そんな悩みをズバッと解決する書籍『気づかいの壁』の著者・川原礼子さんは、「気がつくだけの人」で終わらず、「気がきく人」に変われる、とっておきのコツをご紹介するプロです。

この連載では、「顧客ロイヤルティ(お客さまとの信頼関係づくり)」をベースに、ビジネスセミナーへの登壇やコミュニケーションスキルの研修講師を通して、全国200社・2万人以上のビジネスパーソンに向けて教えてきたノウハウを、さらにわかりやすくお伝えします。

本稿では、本書には入りきらなかった「褒められたときのとっさの一言」について紹介しましょう。

>>>記事を読む

【週間人気記事4位】
申請するだけでもらえるお金、「自分の場合」を調べるには?

目の前の人が「仕事してるフリだけの浅い人」か「できる人」かを一瞬で見分ける質問[見逃し配信・10月第3週]Photo: Adobe Stock

週間ランキング4位は>>>こちらの記事です。

定年前後の決断で、人生の手取りは2000万円以上変わる!マネージャーナリストでもある税理士の板倉京氏が著し、「わかりやすい」「本当に得をした!」と大人気になった書籍が、2024年の制度改正に合わせ改訂&パワーアップ!「知らないと大損する!定年前後のお金の正解 改訂版」として発売されました。

本連載では、本書から抜粋して、定年前後に陥りがちな「落とし穴」や知っているだけでトクするポイントを紹介していきます。

>>>記事を読む

【週間人気記事5位】
一瞬で人生が破壊される「今すぐ縁を切るべき人」の特徴

影響力の魔法Photo: Adobe Stock

週間ランキング5位は>>>こちらの記事です。

上司の承認を得たり、部下に仕事を進めてもらったり、自社商品を買ってもらったり……ビジネスにおいて「相手の理解を得て、相手に動いてもらう」ことは必須のスキルだ。しかし、どれだけ話術を磨いても結果につながらず、限界を感じている人も多いだろう。

そんな方に試してほしいのが、『影響力の魔法』に書かれている技術だ。著者は、プルデンシャル生命保険で記録的な成績をあげた「伝説の営業マン」金沢景敏さん。営業マンになった当初、失敗続きだった金沢さんは、「理屈」で説得しようとしていたことが間違いのもとだったと気がついたという。

人を動かしているのは99.9999%「感情」だから、「理性」に訴えることよりも、「潜在意識」に働きかけ、「この人は信頼できる」という「感情」を持ってもらうことが大切。そうすれば、自然と相手はこちらの意図を汲んで動いてくれるようになる。この「潜在意識に働きかけて、相手を動かす力」こそが「影響力」だと、金沢さんは語る。

今回は、そんな本書から、「どれだけ貢献しても報われない人」をテーマに解説していく。(構成:川代紗生)

>>>記事を読む