少子化加速でも24年入試は激化必至!「中学受験」最前線!「2月の勝者」を巡る小学6年生の長い戦いも残すところ100日余り。近年、首都圏の中学受験はまさにブームといえる過熱ぶりとなっている(写真はイメージです) Photo:PIXTA

『週刊ダイヤモンド』10月28日号の第1特集は「わが子が成長する中高一貫校&塾」。2024年の中学入試は、首都圏、関西圏共に受験率の上昇により、過去最高レベルの激戦となる見込みです。そして、この空前の中学受験ブームは、今後数年間は続くことが予想されています。それだけ中高一貫校への期待は大きいわけですが、競争が激化するほど子どもや家庭への負担も増していきます。偏差値やブランドだけではない、わが子が伸びる「中高一貫校」や「塾」の情報など、低学年から直前期まで役に立つコンテンツを忖度なくお届けします。(ダイヤモンド編集部 篭島裕亮)

中堅校&女子校が人気上昇
親の心がまえも重要に

「2月の勝者」を巡る小学6年生の長い戦いも残すところ100日余り。

 近年、首都圏の中学受験はまさにブームといえる過熱ぶりとなっている。直近2023年入試の受験者数は、私立中学と国立中学を合わせて5万2600人(首都圏模試センター)と、過去最多だった前年を上回り、受験率も17.86%と前年から0.56ポイント上昇した(下図参照)。来る24年入試はどうなるのか。

「少子化の影響で、今年の1都3県の小学6年生の人口は前年から5000人以上の減少、率にして2%下がっている。一方で中学受験率は23年よりも高まるとみられ、さらに志望校の二極化も進行しており厳しい入試は継続している」とみるのは、四谷大塚の岩崎隆義情報本部本部長だ。

 23年入試の受験者率が14年ぶりに10%の大台を突破した関西圏についても、日能研関西の森永直樹取締役は「受験者数では23年とほぼ同数の400人近い増加、受験率の方は10.2%に届くことも十分あり得る。特に大阪府の受験率が下がる要因は全くない」と断言する。今後は大阪府による高校授業料の完全無償化も中受ブームの追い風になる。