20年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である本書の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2022年12月時点に執筆した『大学図鑑!2024』をもとにしています)

大学生Photo: Adobe Stock

 日本の大学でトップといえば誰もが、東京大学と答えるだろう。今回は東大の中から3つの学部を紹介する。

工学部

 理一からの進学者がほとんどだが、理二からも毎年数十人が進む。総勢2000人以上の学生が集まっている、学内で一番大きな学部。学科とコースの内訳は以下の通り。

 社会基盤学科(設計・技術戦略、政策・計画、国際プロジェクト)、建築学科、都市工学科(都市環境工学、都市計画)、機械工学科、機械情報工学科、航空宇宙工学科(航空宇宙システム、航空宇宙推進)、精密工学科、電気電子工学科(革新デバイス・光量子、環境エネルギー・モビリティ、システム・エレクトロニクスB)、電子情報工学科(メディア情報・コンテンツ・人間、コンピュータ・ネットワーク、システム・エレクトロニクスA)、物理工学科、計数工学科(数理情報工学、システム情報工学)、マテリアル工学科(バイオマテリアル、環境・基盤マテリアル、ナノ機能マテリアル)、応用化学科、化学システム工学科、化学生命工学科、システム創成学科(環境・エネルギーシステム、システムデザイン&マネジメント、知能社会システム)。

「工学部は“男子校”と言われているが、システム創成学科だけはチャラい空気がある」(学部生)との声。

理学部

 理一からの進学者が約7割、残りは理二から。数学、情報科学、物理学、天文学、地球惑星物理学、化学、生物化学、生物学、地球惑星環境学、生物情報科学の全10科。大学院との一貫教育体制で研究志向が強い。

農学部

 理二からの進学者がほとんど。理一や文科類からも若干名。生命科学を中心に、関連する諸学問を幅広く扱う。「学科」ではなく「課程」で括り、応用生命科学、環境資源科学、獣医学の3「課程」は、さらに細かな14「専修」に分かれる。

 文系色のある専修には、文三からもちょっとだけ学生が集まる。研究室は自由な雰囲気で、「好きな時間に行って、やりたい実験や調査ができる」「2~3週間も休みなく実験が続く“ブラックラボ”と呼ばれる研究室もある」(学部生)。