人が次々辞めていく、上司と部下の会話がない、メンバーのモチベーションが上がらない――コロナ明け、チーム内コミュニケーションに悩んでいる人も多いかもしれない。そんな悩める人に話題となっているのが、北の達人コーポレーション(東証プライム上場)・木下勝寿社長の最新刊『チームX(エックス)――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』だ。神田昌典氏は「世界的にみても極上レベルのビジネス書」と絶賛した。
これまでのシリーズ『売上最小化、利益最大化の法則』は「20年に一冊の本」と会計士から評され、『時間最短化、成果最大化の法則』はニトリ・似鳥会長と食べチョク・秋元代表から「2022年に読んだおすすめ3選」に選抜された。フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞、東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」1位となった木下社長だが、その裏には「絶頂から奈落の底へ」そして「1年でチーム業績を13倍にした」という知られざるV字回復のドラマがあった。しかもその立役者はZ世代のリーダーたち。本稿では『チームX』の一部を抜粋・編集しながら「勝てるチームの法則」を初めて公開する。

チームXPhoto: Adobe Stock

偉業を成し遂げる人がやっている
シンプルなこと

 偉業を成し遂げるには、最初に「理論上達成可能な作戦を用意する」のがスタートラインだ。

 この作戦ができていないまま動いても偉業が成し遂げられることはない。

 ただ、作戦はあくまでも理論上のものなので、実行していくと想定外のことが起きてくる。
 それをつぶし続けていくことで偉業は実現されるのだ。
 やみくもに頑張っていても、偉業が実現することはない。

 たとえば、多くのスタートアップ企業が資金調達に多大な時間を使っていたとき、私は一切それに時間を使わず、無借金のまま年商100億円の上場企業をつくった

 これは頑張っていたらそうなったのではなく、最初から「理論上達成可能な作戦」を準備していたからだ。

 具体的には、「稼いだ以上に使わない」というシンプルな作戦だ。

 これさえあれば、絶対に赤字にならないし、借金を抱えることもない。
 この作戦を続けていれば、絶対に失敗しないのだ。

 しかし、理論上達成可能な作戦を実行していくには様々な困難にぶち当たる。

 私が「無借金で100億円までいった」
 と言うと、
「どうやって実現したのですか?」
 と聞かれるが、
「『稼いだ以上に使わない』ルールで経営した」
 と言うと鼻で笑われ、
「理論上はそうですが実際には無理ですよね。
 本当はどうやったのですか?」
 と聞かれる。

 それでもなお、
「いや、本当にそれをやりきったのだ」
 と答える。

 すると、ほとんどの人はそこで沈黙したり、話題を変えたりする。

 あらゆる事業は、「理論上達成可能な作戦を立て」ながら、「その実現を阻むものを乗り越える」ことで必ず成功する。

 こう考えると正しい質問は、
実現を阻むものを、どうやってつぶしていったのですか?
 と聞かなければならないのだ。

(本稿は『チームX――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』の一部を抜粋・編集したものです)