mobby rideがソフトウェアに強い一方で、neuetの強みはハードウェアにある。
neuetの家本氏は「私たちが持っている強みは自転車をゼロから設計していく力」と述べる。家本氏は自転車のサドルやバルブに到るまでも強いこだわりを持っている。そのためmobbyの電動キックボードの最適化についてもアドバイスを提供する。
チャリチャリのバルブを米式に徐々に変えているの、気づいて頂いた福岡の方いらっしゃっるかな..。このような細かなところも改善しています。
— Kentaro Iemoto (@iemoto) August 13, 2020
ママチャリなどで使われる英式では空気圧が下がりやすく、空気圧低いと乗り心地も悪いし、パンクしやすくもなります。圧も上げられないし。 pic.twitter.com/dfI3em0Rra
福岡のチャリチャリをご利用いただいているお客さまには少し気づいて頂いている方もいらっしゃるかもしれませんが、新しいサドルが付き始めています。
— Kentaro Iemoto (@iemoto) September 12, 2020
初期のサドルは茶色のシートが貼り付けてあり、徐々に破れが出てきたり、紫外線での経年劣化が出てきていました。 pic.twitter.com/U5lnSKdMPM
2社のスタートアップが都市部の短距離移動を革新する
mobby rideとCharichariが福岡市で解決を目指す課題は、放置自転車問題だ。2003年には天神駅周辺の放置自転車数が4220台に上り、全国ワーストを記録した。公営施設駐輪場を整備するなどし現在は改善されているが、家本氏は「まだまだ所有自転車が多すぎる状況です」と説明する。
「日本には7000万台くらいの自転車があります。ですが、シェアサイクルはまだ3万台くらいしかありません。僕は日本の自転車の数はここまで必要ないと思っています。所有の自転車はもっと減らせるんじゃないかと。街の自転車をみんなで共有する形を今後も推進して行きたいです」(家本氏)
家本氏は「スポーツや娯楽などで自転車を利用する場合には、長距離を走行するため、身体に合ったサイズの自転車を選ぶ必要があります。しかし短距離移動の場合は、目的地にポートがあるのであれば、片道移動も可能なのでシェアサイクルのほうが便利なのではないでしょうか」と言う。
電動キックボードのポートへの設置には、新たな利用者による集客の目的もある。1つのアプリから自転車と電動キックボードを選べるようにすることで、“目新しさ”に惹かれた新規利用者が期待できるのではないかと両社は考えているという。天候や移動距離によって車体が使い分けられることも想定している。
Charichariは現在、電動ではない通常の自転車のみを提供しているが、来年中には現在開発中の電動アシスト自転車を投入する予定だ。「モビリティの未来は“電動”です。人間は一度楽になったら(元の人力に)戻ってこられない」と家本氏は言う。
「シェアサービス」ならではの利便性と安全性
公道走行が可能な状態で販売されている電動キックボードもある。だが、シェアサービスとして提供されることで、“利便性”だけでなく“安全性”も向上すると日向氏は言う。
「『シェア型』の電動キックボードだからこそできる安全性対策はたくさんあります。エリア制限、及び速度制限ができることは大きなメリットです。 まず、車体のそもそもの速度設定が可能。 加えて、エリアごとに上限速度の設定が可能です。また、危険エリアなどに侵入すると、自動的にアクセルがかからない設定や、車体などから警告音を出すこともできます。アクセルやブレーキ、バッテリーにセンサーのようなものを仕込むことで、車体に何らかの不具合がある場合には利用できないよう制御することも可能で、整備不良の車体をユーザーに提供することがなくなります。 また、シェア型電動キックボードを通信ができる1つの“デバイス”だと捉えると、加速度センサー、カメラなどのさまざまな機器を追加実装することで多くの安全対策を講じることも可能とります」(日向氏)