
スマホ1台で簡単にゲーム実況ができる手軽さを武器に、日本を代表するスマホゲーム実況サービスへと成長を遂げてきた「Mirrativ(ミラティブ)」。360万人を超える配信者を有し、強固なユーザーコミュニティを持つ同サービスが、ゲーム会社から“ユーザーを温める定番のコミュニティ施策”として注目を集め始めている。
2021年9月にはコミュニティ施策の一環としてMirrativを導入したゲームタイトルの数が65本に達した。1年前と比べてその数が約5倍に増加しているだけでなく、『モンスターストライク』や『荒野行動』、『ガーディアンテイルズ』を始め人気タイトルでの導入が進んでいる。
開発元のミラティブによると2021年8月の売上トップ100のアプリのうち、40タイトルで導入済みだという。
わずか2%のユーザーがゲーム全体の売上の4割を生み出す事例も

Mirrativを活用したコミュニティ施策では、ユーザーが同サービスを通じてゲームの配信や視聴をすることでインセンティブ(ゲーム内のアイテムやMirrativで使用できるコインなど)を獲得できる。
このインセンティブがMirrativ内でのアクションを活性化させ、ゲーム好きのユーザー同士の輪を広げる。Mirrativはユーザーがゲームの話題で交流するための“居場所”としての役割を担い、それがゲームのLTVや継続率、課金率といった主要な指標の向上にも繋がっているそうだ。