テレビ・ネットで「日本のウォーレン・バフェット」と話題! 1936年(昭和11年)、兵庫県の貧しい農家に4人兄弟の末っ子として生まれた。高校を出してもらってから、ペットショップに就職。そこでお客だった証券会社の役員と株の話をするようになった。そして19歳のとき、4つの銘柄を買ったことが株式投資の始まりだった。あれから68年、バブル崩壊では10億円あった資産が2億円にまで減った。しかし今、資産は18億円まで増え、月6億円を売買しながら、デイトレーダーとして日々相場に挑んでいる。隠しごとなしに日常生活から投資法まで全部書いた話題の書『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものをお送りする。

資産18億円を築いた87歳、現役トレーダーが教える「株主優待」にまつわる投資手法の大いなる勘違い写真:川瀬典子

「信用取引」と「株主優待」

一般的に「現渡し」する「つなぎ売り」が最も活躍するのは、「株主優待」をもらいたいときだといわれています。

株主優待の権利があるのは、現物株を持っている人だけですが、株主優待をもらえる権利が確定する日がすぎると、「もう権利はあるからこの株を売ってしまおう」と考える投資家が増え、株価が下落する傾向にあります。

そこで株主優待の権利を保持したまま、下落局面に備えて信用売りをすると考えるわけです。

得したと思うのは「素人考え」

私自身は、株主優待のためにつなぎ売りをすることはまずありません

コストと差し引きで考えたら、株主優待目的のためだけのつなぎ売りは割に合わないからです。

「これで得した」と思うのは、素人考えだと思います。

とっくにルールを変えるはず

もしそのような手法で誰でも得することができるなら、証券会社はとっくにそのようなルールを改定しているはずです。

そうしていないということは、結局、株主優待目的のつなぎ売りは、証券会社が儲かるようになっているのです。

信用取引を過度に
恐れる必要はない

株価が上がったときにしか利益を得られない現物取引と比較して、信用取引のチャンスはとても多いです。

もちろん、レバレッジをかけたり空売りをしたりと、リスクは現物取引以上にあります。それを否定するつもりはありません。

しかし、過度に恐れる必要はないと私は思っています。

個人投資家は意外に
信用取引をしている?

「信用取引は危険だ。やめたほうがいい」とよくいわれますが、岩井コスモ証券が日本取引所グループのホームページから集計した結果によると、個人投資家の株取引の実に7割以上が信用取引とのことです。

実はみんなやっているのに、声を大にして言わないだけなのかもしれません。

リスクとリターンの
本質的なバランス

企業でも、無借金経営の会社は、なかなか大きくなれません。成長企業ほど、お金を借りながら大きくなっていきます。

もし自分の資産をある程度の短期間で大きく増やしたいと思うのであれば、信用取引をうまく活用していくのは、むしろ必須だといえるでしょう。

もちろん、現物取引以上にリスク管理に気を配ること、何かあったときでも自分や家族の生活を脅かさない程度のリスク範囲であることは重要ですが、それなりのリスクをとらなければ、自分が求めるリターンは得られないこともまた事実なのです。

※本稿は、『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。