失敗許容量の把握こそが大事

 失敗という話で言えば、本田からはプロダクトを作ること以上に学んだのが、「たくさん失敗していくべき」ということです。自分の取り扱える失敗の質と量をちゃんと認識して、どれだけ失敗できるかを分かって失敗することこそ、一番質がいいということでした。ソフトウェアの業界は、うまくいくとレバレッジが効いて成果が大きいんです。だから「できなかったこと」や「やれたかもしれないこと」がある方が、損失が大きいんです。自分たちが分かっていること、分かっていないことを認識して、とにかくトライをしていく、と。

 とはいえ自分たちができる以上の失敗はできませんよね。ゴールを明確にするより、トライの原資になるような『失敗許容量』の把握が大事なんだということです。だから最大の失敗は、「挑戦しないこと」なんです。

 私たちのことで言うと、たとえば海外のレコメンド広告事業が日本に参入して、売り上げが数百億円の規模になっています。それを後発でもやってこなかった。フリークアウトは今期の売り上げで二百数十億円なので、その(やっていなかった)分の差は大きいですよね。

「トライすれば失敗する」は当たり前

 フリークアウトやヘイの「失敗」って、実はあまりないんです。「トライすれば失敗する」というのは当たり前なので、いかに自分たちの失敗を織り込めるか。だから本当に会社がつぶれるかもしれないということはないんです。経営を持続させられなければゲームが終わりです。だからそれはやってこなかったですし、一方で取り逃がした失敗は「あの事業には触れなかった」ということのほうが大きいんだと思います。

 だから、CriteoやOutbrainといった海外企業がやっていたレコメンド広告の領域に「挑戦しなかった」というのは失敗です。自分の無能さというか、「できたのにやっていない」。参入する能力もあり、海外の動向から流れも見えていたのに投資できていないわけです。キュレーションメディアや、仮想通貨といった領域に参入できていなかったことも失敗です。

 逆に、10億円の事業投資でミスをする、社員が離反して事業ごと他社に持って行かれたということは、正直なところ、些末で想定できる範囲内だったりします。

広告事業を創造するには「探索的に正解を見つける」

 常に自分の頭の中では、「既存の事業がどういう数字になればブレイクイーブンを越えるのか」ということは意識していて、そのためのあらゆる係数は頭の中にたたき込んでいます。その数字をベースに自分たちが何をできるかを考えています。