能登半島の先にあるからこそ
「魚がおいしい!」

 輪島朝市の最大の利点は、日本海の好漁場が目の前にあることに尽きるだろう。この辺りは、北からやってくるリマン海流(寒流)、南からやってくる対馬海流(暖流)が交わり、海流の衝突により生じる湧昇流(ゆうしょうりゅう)によって、魚の栄養補給源となる植物プランクトンが発生する。寒流・暖流の魚が共に育ちやすく、獲れやすい。

 かつ、江戸時代には輪島に「北前船」(日本海側から大阪などに物資を運んでいた船)が寄港していた。魚との付き合いが長く、各地からさまざまな知恵や技法も集まっていたことから、いわば「獲り方・食べ方の先進地域」でもある。

 …と、そんな理屈がどうでも良くなるほど、輪島で食べる魚は、安くてうまい。朝市通りの店では、カニやノドグロ、カレイ、タコなどが飛ぶように売れていく。本来であれば、冬場の今頃は、加能ガニや香箱ガニ(ズワイガニ)、ブリ、タラなどが最高においしい季節だ。

 また、付近には魚を持ち込める食堂も数軒あり、「煮つけて!」「あぶって!」「みそ汁にして!」などとオーダーして食べるもよし。炭焼きの火をセルフで貸してくれるコーナーもあるので、一夜干しを自分で焼いて、地酒のカップ酒をちびちび飲みながら食べるのもよし。もちろん、各地に宅配便で送ってもらうこともできる。

 朝市の売り子は、地元の女性の方が多い。過去にインタビューしたお店の方いわく、「輪島の女は、朝市で稼いで亭主を養う。私や〇〇ちゃん(隣の店の方)なんかは、旦那より生活力はある!」のだとか(なお、輪島朝市ホームページにも同様のことが書いてある)。

輪島朝市の風景。注文に応じて、その場でさばいてくれる輪島朝市の魚は、注文に応じて、その場でさばいてくれる Photo by W.M.
朝市で購入した魚は、食堂に持ち込んで調理してもらえる。ノドグロ、紅鯛(アカダイ)、アジ、甘エビをあぶり・刺し身・みそ汁にしてもらった朝市で購入した魚は、食堂に持ち込んで調理してもらえる。ノドグロ、紅鯛(アカダイ)、アジ、甘エビをあぶり・刺し身・みそ汁にしてもらった Photo by W.M.
フグ(左)、赤魚の一夜干し。セルフであぶることも可能フグ(左)、赤魚の一夜干し。セルフであぶることも可能 Photo by W.M.

 食べ歩きをするなら、いしるを使った香ばしいせんべいや、色鮮やかで程良く甘い「えがらまんじゅう」、ゆず餅やアイスキャンディーなどなど…。どれもおいしくて、選べないほどだ。

 しっかり食べて歩いたら、おみやげ探しだ。輪島塗の箸や椀は美しいだけでなく、唇に触れた感触が、なめらかで優しい。工芸品を販売する店がカフェをやっていたりするので、漆器を眺めながら一息つくのもいいだろう。

いしる(魚醤)も隠れた名物の一つ。生産者によって風味が異なるのが面白いいしる(魚醤)も隠れた名物の一つ。生産者によって風味が異なるのが面白い Photo by W.M.
輪島名物「えがらまんじゅう」。NHKの朝ドラの収録で輪島に滞在した俳優・土屋太鳳さんも頻繁に訪れていたという輪島名物「えがらまんじゅう」。NHKの朝ドラの収録で輪島に滞在した俳優・土屋太鳳さんも頻繁に訪れていたという Photo by W.M.
輪島塗のさまざまな塗り箸や漆器を取り扱う店輪島塗のさまざまな塗り箸や漆器を取り扱う店 Photo by W.M.