短時間で成果を出している人がいる一方、頑張っているのに成果が出ない人もいる。この違いは何だろう? 経営の最前線で20年以上、成果上げられる人と上げられない人の差を研究してきた人物がいる。東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」第1位、フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞の木下勝寿社長だ。注目の最新刊『チームX(エックス)』は「世界的にみても極上レベルのビジネス書」(神田昌典氏)と評され、デビュー作『売上最小化、利益最大化の法則』は「20年に一冊の本」(人気会計士)と絶賛された。そして今、「やる気に頼らず楽しく続けられる」と話題となっているのがベストセラー『時間最短化、成果最大化の法則──1日1話インストールする“できる人”の思考アルゴリズム』だ。本稿では【がっちりマンデー!!】SNSで「ニトリ」似鳥会長と「食べチョク」秋元代表から「2022年に読んだオススメ本3選」に選抜された本書から一部を抜粋しながら、「最短時間で最大の成果を出す方法」を紹介する。

仕事がうまくいく人に共通する感情コントロール法とは?

嫌われまいとすると、
多くのものを失ってしまう

 以前、私はある人に大変嫌われていた。

「なぜ彼に嫌われるのか」
「どうしたら嫌われなくなるのか」

 と考えながら、必死で改善策を探した。

 じっくり話し合いを繰り返すと、彼は「自分より仕事ができる男性が嫌い」ということがわかった。

 彼に嫌われないようにするには、「彼より仕事ができなくなる」か「女性になる」しかない。

 そこで、そこまでして彼に好かれる必要はないと悟った私は、ずいぶんムダな努力をしていたことに気づいた。

 その一方で失ったものも大きかった。

 彼に嫌われないようにするために、さまざまな努力をしたことが周囲からの信用を失っていた。

 私の姿はある人には「媚びている」ように見え、ある人には「信念を持っていない」と映った。

 私はいつの間にか、「好き」の総量を減らしていたのだった。

 それからの私は、

「嫌われたからといって必ずしも自分が悪かったり、間違っていたりするわけではない。これからは人に好かれようが嫌われようが、正しいと思うことを貫こう」

 と決めた。

 そうすると、「好かれているか嫌われているか」はまったく気にならなくなった。

 自分自身で正しいと思っているなら、それを嫌う人がいてもいい。

 人に嫌われないために自分自身を見失ったり、自分が正しいと思えないことをしたりするほうがよっぽど悪いのだ。

仕事では誰に好かれるべきか?

 では、仕事では誰に好かれるべきなのだろう。

 嫌われることを恐れて部下に強く言えない中間管理職は、上級管理職から好かれない。

 社員から嫌われることを恐れる社長は、お客様からは好かれない。

 ここでも全員から好かれることは不可能で、「誰に好かれるべきか」を自分で決めなくてはならない。

「楽しいかどうか」をベースに生きていこう

「人にどう思われるか」が気にならなくなると、心は穏やかになる。

 社長という職業柄、普通の人に比べ、多くの人に「好き嫌い」の感情を持たれやすい。

 長く経営していると、たまたまやったことがうまくいき、周囲にチヤホヤされるときもある。

 そんなときは「チヤホヤされ始めたのは、そろそろ私のことを強烈に嫌う人が現れる前触れだな」と思うようにしている。

 また、周囲の人に激しく反発されたり、悪い感情を持たれたりする状況になると、「私の影響力がまた一つ大きくなったな(影響力が少ないと、そもそも相手にされないので嫌われることはない)」と感じる。

 結局、好かれても嫌われても「ただの現象」と思うようになった。

「誰からも嫌われない」ことが不可能な代わりに「すべての人から嫌われる」ということもない。

 自分らしく、自分の正しいと思う生き方でいい。

 他人の感情にふりまわされるのではなく、自分の感情で「楽しいかどうか」をベースに生きていくといいと思う。

(本稿は『時間最短化、成果最大化の法則』の一部を抜粋・編集したものです)