個人のやりがいとビジョン・ミッションの関係

佐宗 それ以外に工夫されていることはありますか?

小沼 あとはビジョン・ミッション、バリューのような経営理念を、働く個人の価値観とつなげていくことも必要だと感じています。自分自身が大事にしている価値観のつながりが見えれば、当然、理念の解像度は上がりますし、個人のエンゲージメントも高くなっていきますよね。

佐宗 とくにNPOで働く人にとって、やりがいは大切ですよね。自分がなぜそれをやっているのかの意味を感じられなければ働く意味がない。だからビジョン・ミッション・バリューと自分自身が大切にしていることのつながりは非常に大事だと予想できます。

小沼 ただし、これはクロスフィールズでも難しいと感じているところです。やはり、ビジョン・ミッションの改定の議論に参加していた人と、改定したあとに入社してきた人とのあいだには、一定のギャップがあるのは事実です。

佐宗 民間企業の世界でも、給与よりもやりがいを重視して職場を決める若者が増えていますよね。優秀な若者ほど、組織理念への共感がエンゲージメントのベースになっている。

一方で、経営者として実感しているのは、そうした「意義」だけをドライバーにしていると、人はどこかで「疲れて」きてしまうということです。やはりやりがいだけでは、ドライブし続けられない。その点、クロスフィールズはどうやってバランスをとっているのですか?

佐宗邦威(さそう・くにたけ)
株式会社BIOTOPE代表/チーフ・ストラテジック・デザイナー/多摩美術大学 特任准教授
東京大学法学部卒業、イリノイ工科大学デザイン研究科(Master of Design Methods)修了。P&Gマーケティング部で「ファブリーズ」「レノア」などのヒット商品を担当後、「ジレット」のブランドマネージャーを務める。その後、ソニーに入社。同クリエイティブセンターにて全社の新規事業創出プログラム立ち上げなどに携わる。ソニー退社後、戦略デザインファーム「BIOTOPE」を創業。山本山、ソニー、パナソニック、オムロン、NHKエデュケーショナル、クックパッド、NTTドコモ、東急電鉄、日本サッカー協会、KINTO、ALE、クロスフィールズ、白馬村など、バラエティ豊かな企業・組織のイノベーションおよびブランディングの支援を行うほか、各社の企業理念の策定および実装に向けたプロジェクトについても実績多数。著書に『理念経営2.0』のほか、ベストセラーとなった『直感と論理をつなぐ思考法』(いずれもダイヤモンド社)などがある。

小沼 そこについては自分なりにもまだ答えは出ていませんし、NPOがベストプラクティスを持っているというわけでもないと思います。ただ、NPOのほうにアドバンテージがあるとすれば、それは「民間企業以上に『パーパス経営の成れの果て』をよく知っている」という点なんじゃないかと思います。

NPOを経営していると「やりがい搾取だ」などと言われたりします。たとえば、非常に優秀な人材を採用しようと思うと、収入をかなり下げて国際協力の仕事をしてもらうという現実があったりします。ただ、このときに組織側が「大きなやりがいがあるのだから、収入は低くて当たり前だ」という姿勢では、メンバーは幸せに働き続けることはできない。やりがいはありながらも、何かを犠牲にする生き方では、最終的にはバーンアウトしてしまうんです。

こんなことを繰り返していると、そもそも優秀な人が国際協力の現場に行きたがらなくなりますから、今以上に「社会課題が解決され続けない世界」になってしまう。ですからクロスフィールズとしては、やりがいも大事だけれど、給与や働く条件など、働く人のサステナビリティもセットで考えていかないといけないと考えています。

佐宗 なるほど。NPOとビジネスで互いに学び合えるところもありそうですね。本日は貴重なお話、どうもありがとうございました!

(対談おわり)