47万人以上を調べた研究では、「歩くのが速い」と自己申告した男性の推定寿命は85.2~86.8歳、女性は86.7~87.8歳とされた。これに対して、「ゆっくり歩く」と答えた男性の推定寿命は64.8歳で、女性は72.4歳。男性では20歳以上、女性は15歳ほど寿命が違うという結果になった。
65歳以上の男女約3万5000人を対象にした研究でも、同じような傾向が明らかになった。男性の場合、秒速1.6m(時速5.76km)で歩く人の平均寿命は95歳以上と非常に長い。一方、秒速0.8m(時速2.88km)なら平均寿命は約80歳と、15歳以上も短くなった。速く歩く人は長く生き、ゆっくり歩く人は早死にする傾向は女性でも同じだった。
お茶の水女子大学の研究では、歩く習慣はコレステロールの数値にも影響を与えることがわかった。1日30分以上、週に計2時間以上、早歩きウォーキングをしている人は、動脈硬化を抑える働きのあるHDL(善玉)コレステロールが増加した。心臓病や脳卒中のリスクが低下するので、やはり寿命は長くなるだろう。
こうした研究結果はまだまだ数多くある。ちょっと汗をかく程度の早歩きウォーキングを習慣にすると、大きな健康効果を得られて、寿命は確実に延びていく。試さない手はないだろう。
あまりイメージのよくない「貧乏ゆすり」
そんなクセが寿命を長くする!?
目の前の席で貧乏ゆすりをしているおじいさんがいたら、イライラするなあ、やめてほしい……と思う人は多いだろう。しかし、そのおじいさんが長生きをしているのは、貧乏ゆすりがクセになっているおかげかもしれない。
人に不快感を与える貧乏ゆすりには、じつは大きな健康効果がある。英国ロンドン大学とリーズ大学の共同研究を紹介しよう。
37歳から78歳の女性1万2778人を対象に、座る時間や貧乏ゆすりの頻度、死亡リスクとの関係などを調べたものだ。