集まる子どもたち写真はイメージです Photo:PIXTA

荻窪にはネパール政府公認の学校が存在する。その名も「エベレスト・インターナショナルスクール・ジャパン(EISJ)」。通称「荻窪のエベレスト」と呼ばれるその学校は、日本に移住するネパール人の急増を受けて作られた。異国の地で懸命に学ぶ子供たち。彼らは貧困に喘ぎながらも懸命に働くネパール人の親たちの希望を一身に背負いながら生きているのだ。※本稿は、室橋裕和『カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」』(集英社)の一部を抜粋・編集したものです。

ネパール人学校『荻窪のエベレスト』
生徒の7割はカレー屋の子供?

 カレー屋のネパール人たちからよく聞いていた「エベレスト・インターナショナルスクール・ジャパン(EISJ)」は、一度来てみたかった場所だ。

「400人以上の生徒が通っていますが、7割ほどはカレー屋の家庭ではないでしょうか」

 広報を務める藤尾和人さん(66)は言う。東京杉並区・荻窪にある同校を訪れたのはお昼どきだったが、ネパール人の子供たちが駆けまわり声を上げ、やたらに元気だ。

「とにかく活発ですよ。授業でも『誰かわかる人!』って先生が聞くと、みんなが手を挙げる。わかっていない子も手を挙げる(笑)」

 EISJは2013年、「世界初のネパール人学校」として開校した。背景にあるのはもちろん、カレー屋をはじめとする在日ネパール人の急増だ。彼らの妻子も「家族滞在」の在留資格で日本に住むようになると、必然的にネパール式の教育の場を求める声も強くなる。言葉の問題や文化の違いがあるため公立学校で学ぶのは難しいからだ。僕が住んでいたタイ・バンコクをはじめ日本人在住者の多い世界各都市に日本人学校があるが、異国で暮らす保護者としてはやはり、母国の教育がいちばん安心できるということなのだろう。設立には阿佐ヶ谷「クマリ」のキラン・タパさんも尽力している。

 EISJの特徴は、ネパール政府公認カリキュラムを持っていること。そして英語を軸にしていることだろう。現在は1年生から12年生(日本の小学1年生から高校3年生)までが学ぶが、ネパール語とネパール文化の授業、日本語の授業のほかは、すべて英語での教育が行われている。

 ネパールも含む南アジア圏では歴史的にイギリスの影響が強く、高等教育といえば英語で、という風潮が強い。教育意識の高い家庭では親子でも英語で会話をしていたりする。それに日本に住む「移民」たちにとって、日本はいつまでいられるかわからない国だ。入管のサジ加減ひとつで在留資格は失われ、帰国しなくてはならないかもしれないし、親戚筋を頼って第三国へと移住していくかもしれない。不安定な立場だからこそ、世界のどこに行っても通用度の高い「国際ツール」である英語を我が子に身につけさせたいと願うネパール人の親は多い。

 そんな思いを受けてEISJの生徒数は増え続け、新大久保にはプレスクールも開校。さらに3000人の入学志望者がウェイティングリストをつくっていて、阿佐ヶ谷にも新しい校舎を準備しているという。