藤田 一方の1990年以降の金融引き締めに関しては、どのように捉えていますか? 私の専門である株式市場から見た場合、1989年の12月29日に日経平均が史上最高値をつけた地点がバブル経済のピークですが、その前日に三重野康日銀総裁(当時)が「公定歩合を引き上げる」と言い出して橋本龍太郎大蔵大臣(当時)と一悶着ありました。

 1990年に入って株価が39%も下落し、同年8月にはイラクのクウェート侵攻で原油価格が急騰しましたが、それでも日銀は1991年まで利上げを続けていきました。その翌年の2月に、金丸信自民党副総裁(当時)が「副総裁のクビを切ってでも利下げをさせろ!」と政治的圧力を強めて、ようやく金融政策を転換したわけですが、やはりこれは遅すぎた対応だったのでしょうか?

 当時の社会的な雰囲気としては、ある時点までは「高騰している地価を、どうにかして下げてほしい」という声がとても強かったと思います。今から考えれば、とんでもないことですがね。

 地価が下がりすぎると大きな金融システム不安が生じることが明確に理解されていれば、むしろ大胆な緩和をしたほうがよいと判断されたはずです。緩和テンポが遅かったとは思いませんが、金融危機という大津波を警戒していなかった分、普通の緩和しかできなかったということです。ただ、地価のピークは株価よりも1年半ぐらい遅行しましたから、当時の社会的雰囲気の中では、金融システム問題がわかっていたとしてもリアルタイムで大胆な緩和の判断を下すのはかなり難しかったでしょう。

 それから金丸さんの政治的圧力については、「実は下げたいと思っていたのに、金丸さんに公の場で言われてしまい(政治に屈したとみられるため)、下げにくくなって困った」と三重野さんは回想録に書いていましたね。

※対談日は、日銀が「量的・質的金融緩和の導入」を決定・表明した4月3−4日の金融政策決定会合前の3月27日でした。

(後編に続く)
次回は4月12日更新予定です。


翁 邦雄氏著書のお知らせ

金融政策のフロンティア 
国際的潮流と非伝統的政策

非伝統的政策に代表される金融政策の新たな枠組みについて理論的に整理し、これからの金融政策を考える足掛かりを提供する。

日本評論社・刊
ISBNコード978-4-535-55721-5
判型:A5判 ページ数:288ページ

 

<ダイヤモンド社 新刊のお知らせ>

金融緩和はなぜ過大評価されるのか
政治に翻弄される日銀の実力と限界

アベノミクスの勢いで進む円安・株高は、持続するのか?金融緩和だけで、円安・デフレ脱却・潜在成長率の引き上げ、雇用増…と山積する課題を一気に解決できるのか?金融緩和の効果や、その実施者である日本銀行の巧拙、政治との関係など、過去や海外の事例との比較分析を交え、客観的にまとめた金融政策解説の決定版!

価格(税込):¥ 1,575
判型/造本:46並製 頁数:232
ISBN:978-4-478-02410-2

ご購入はこちらから!【Amazon】【紀伊国屋書店】【楽天Books