こだわった味わいの「クラフト」飲料が近年は人気だ。クラフトビールやクラフトコーラが代表格だが、なぜこうしたクラフト商品が求められているのか。ブームの理由を消費経済アナリストの渡辺広明氏に聞いた。(清談社 沼澤典史)
ブームの背景にある
消費者嗜好の多様化
昨今、よく目にするようになった「クラフト」という言葉。クラフトビールに始まり、クラフトコーラ、クラフトジンなどに触れたことのある人もいるだろう。クックパッドが毎年発表している「食トレンド予想」では、2024年のトレンドとして「クラフト紅茶」が挙げられるなど、まだまだクラフトブームは続きそうである。
ブームになりつつあるクラフト商品の発端について、渡辺氏はこう語る。
「クラフト商品の先駆けは、ビールです。1994年に酒税法が改正され、ビール製造免許に必要な最低製造量が年間2000キロリッターから、60リッターに減少しました。この規制緩和によって、小規模な醸造所が各地で作られ、観光地を中心に土地ごとに個性を出した『地ビール』が誕生していきました。その後、地ビールブームは下火になりましたが、継続して醸造しているところもあり、彼らが作る大手メーカーの商品とは一味違う個性的なビールがクラフトビールと呼ばれるようになったのです」
そんなクラフト飲料が、現代の消費者に人気な理由を渡辺氏は次のように指摘する。