マウンティングとは人間理解そのもの

66万部突破のベストセラー『入社1年目の教科書』『入社1年目の教科書 ワークブック』著者・岩瀬大輔氏
マウンティングを変に否定することなく、正面から向き合って受け入れよう。と同時に、相手に対してもそうさせてあげることが大切

岩瀬 だからといって、ほめ上手になれとか、おべっか使えって言うと、どこかチープになってしまうし、『人生が整うマウンティング大全』の本質ではない気がするんです。ほめる=嘘をつくみたいなこととも違いますし。もう少し上の次元と言いますか…。

人間誰しも、ある種、誇張したいとか自分をよく見せたいといった欲のようなものを持っていて、それは悪いものでもない。だから、変に否定することなく、正面から向き合って受け入れよう。と同時に、相手に対してもそうさせてあげることが大切。といったところでしょうか。

勝木 どうしようもない部分もあるのが人間なのだから、そういった人間の特性を理解してビジネスをおこなうことは非常に重要です。ある種の人間の「どうしようもなさ」を前提としないと。人はさぼりますし、「一緒に世界を変えよう」と言っても、すぐやめたりしますし。

「超一流はマウンティングしない」は本当か

岩瀬大輔(いわせ・だいすけ)
ライフネット生命保険株式会社創業者
1976年埼玉県生まれ。1997年司法試験合格。1998年、東京大学法学部を卒業後、ボストン コンサルティンググループ等を経て、ハーバード大学経営大学院に留学。同校を日本人では4人目となる上位5%の成績で終了(ベーカー・スカラー)。2006年、副社長としてライフネット生命保険を立ち上げ、2013年より代表取締役社長、2018年6月より取締役会長。2020年よりスパイラルキャピタルのマネージングパートナーに就任。著書は『入社1年目の教科書』『入社1年目の教科書 ワークブック』(ダイヤモンド社)など多数。岩瀬大輔(いわせ・だいすけ)
ライフネット生命保険株式会社創業者
1976年埼玉県生まれ。1997年司法試験合格。1998年、東京大学法学部を卒業後、ボストン コンサルティンググループ等を経て、ハーバード大学経営大学院に留学。同校を日本人では4人目となる上位5%の成績で終了(ベーカー・スカラー)。2006年、副社長としてライフネット生命保険を立ち上げ、2013年より代表取締役社長、2018年6月より取締役会長。2020年よりスパイラルキャピタルのマネージングパートナーに就任。著書は『入社1年目の教科書』『入社1年目の教科書 ワークブック』(ダイヤモンド社)など多数。

岩瀬 そうですね。そもそも、なんでこういう本を作ろうと思ったんですか? 勝木さんという人に興味がわきました。

勝木 京大出身だからなのか、ちょっと世の中を斜に構えて見る、みたいなところがあるのかもしれません。よく「超一流はマウンティングしない」みたいなことを言われるじゃないですか。
超一流は謙虚だみたいな。

私も一応「超一流のビジネスパーソン」になりたい側の人間で、岩瀬さんを含む超一流のビジネスパーソンの挙動をつぶさに観察していると、「あれ?」と思う部分があるんです。
超一流はマウントを取らないのではなくて、超一流ほどマウントに見えないマウントをしてるんじゃないかと…。

岩瀬 超一流かどうかはともかく、もう何かを達成した人は、別に自分の何かを顕示する必要がないから、わかってもらえるから、しないような気がします。
例えばウォーレン・バフェットとかはマウンティングしないでしょう。
(編集部注:ウォーレン・バフェットは、世界最大の投資持株会社・バークシャー・ハサウェイの会長兼CEOで「投資の神様」「伝説の投資家」「賢人」などと呼ばれている。
短期的に儲かるかどうかではなく、会社の将来性などを見て会社の株が割安と判断したときに投資する「バリュー投資」で有名。90歳を過ぎた現在も現役の投資家である)

勝木 そうですね。でも若い頃のバフェットはどうだったか、時系列で分けて発言などを比較してみたくなります(笑)。

岩瀬 人柄からも、おそらくしていない気がしますが…。
どうやって自分のことを人に伝えるかを考えたときに、バフェットは会社のアセットが増えていくという見えやすい成功の指標を持っていますよね。そういったわかりやすい指標があったり、社会的ステータスがある人は、そもそもマウントする必要がない
(編集部注:アセットとは資産や財産などを指す。ちなみにアメリカの経済誌「Forbes」の2024年版のThe World's Billionaires<世界長者番付>ではバフェット氏は6位)

一方、そういったものがない多くの人の場合、わかってもらうために、マウントという行為が必要なのかもしれません。

勝木 たしかに、大谷翔平はマウンティングしなさそうですよね。

私は銀行を辞めた後に複数社挟んで1社目を起業しました。
事業内容はSEOのメディアで、Googleの検索順位をいかに上げるか、誤解を恐れずに言えば、GoogleのSEOアルゴリズムを(良い意味で)ハックするような仕事をしていました。

Googleの検索エンジンのアルゴリズムをハックした次は、人間という存在のアルゴリズム、人間を突き動かしているものをハックしたいなと思ったことも関係しているのかもしれません。

岩瀬 すごくわかりやすいですね。

勝木 人手不足と言われていますが、会社経営において徹底的にマウンティングエクスペリエンスを設計することができたら、とんでもなく優秀な人材を採用できると思いますよね。

岩瀬 働く人たちが気持ちよくなれる場を設定してあげるということですね。
この本を読んでおもしろいと思ったのは、一部の人たちだけの話ではないという点ですね。
言葉や表現を変えたとしても、さまざまな商品やターゲット層に対して、それぞれのマウンティングがあって、割と普遍的な心理の話なんだと気づきました。