岩瀬大輔

岩瀬大輔

(いわせだいすけ)
ライフネット生命保険株式会社・共同創業者

ライフネット生命保険株式会社 共同創業者

1976年埼玉県生まれ。1997年司法試験合格。1998年、東京大学法学部を卒業後、ボストン コンサルティンググループ等を経て、ハーバード大学経営大学院に留学。同校を日本人では4人目となる上位5%の成績で終了(ベーカー・スカラー)。2006年、副社長としてライフネット生命保険を立ち上げ、2013年より代表取締役社長、2018年6月より取締役会長に就任。同年7月より18の国や地域に拠点を有するアジア最大手の生命保険会社であるAIAグループ(香港)に本社経営会議メンバーとして招聘される(いずれも2019年退任)。2020年よりスパイラルキャピタルのマネージングパートナーに就任、テクノロジーで業界変革や産業創出を行う企業の支援を行う。また、ベネッセホールディングス、メドレー等の社外取締役も務める。

著書は『入社1年目の教科書』『入社1年目の教科書 ワークブック』(ダイヤモンド社)、『ハーバードMBA留学記―資本主義の士官学校にて』(日経BP社)、『生命保険のカラクリ』『がん保険のカラクリ』(共に文春新書)、『ネットで生保を売ろう!』(文藝春秋)など多数。

 

アップル、スタバ、WeWork、テスラの共通点! 「マウンティング」をビジネスに活かす方法
岩瀬大輔
マウントがもたらすものとは何か。光に目を向けると、意外な効用が見えてくる。マウントを上手く活用することで、人間関係を円滑にし、ビジネスチャンスにもつながる可能性があるということは案外知られていない。
アップル、スタバ、WeWork、テスラの共通点! 「マウンティング」をビジネスに活かす方法
知ってるだけでストレスフリーに! 入社1年目の「マウント」講座
岩瀬大輔
他者との比較から生まれる「マウンティング」は、社会人生活において避けて通れないものとも言える。では、入社1年目の新人は、マウントとどう向き合い、ストレスフリーに付き合っていけばいいのだろうか。
知ってるだけでストレスフリーに! 入社1年目の「マウント」講座
新入社員が不意にマウントを取られたらどう対処すればいいか
岩瀬大輔
入社して1~3ヵ月くらいは、新入社員が社会人として最初にマウントを食らう時期でもある。そこで、話題の書籍『人生が整うマウンティング大全』の企画・プロデューサーである勝木健太氏と『入社1年目の教科書』の著者・岩瀬大輔氏が、社会人として「マウント」とどう向き合い、対処していけばいいのかを語り合う。
新入社員が不意にマウントを取られたらどう対処すればいいか
入社1年目に「優秀さ」はいらない。それより大事なのは…【書籍オンライン編集部セレクション】
岩瀬大輔
新入社員に、これだけは守ってほしい3つの原則1は「頼まれたことは、必ずやりきる」。上司が新人求めているのは、優秀さではありません。それより大事なのは、「やり抜く力」。いったいどういうことでしょうか。『入社1年目の教科書』著者の岩瀬大輔氏が解説します。
入社1年目に「優秀さ」はいらない。それより大事なのは…【書籍オンライン編集部セレクション】
新社会人の「入社直前の不安」を解消する方法
岩瀬大輔
NHK「おはよう日本」でも取り上げられ、新入社員のバイブルとして60万人以上のビジネスパーソンに読みつがれている『入社1年目の教科書』。その著者である岩瀬大輔氏に、春から新入社員という人たちが、何かと不安な今の時期にやっておくことよいことを聞いた。
新社会人の「入社直前の不安」を解消する方法
第28回
コロナ禍で「仕事の教科書」が入社1年目以外の世代にも読まれている理由
岩瀬大輔
NHK「おはよう日本」でも取り上げられ、新入社員のバイブルとして読みつがれている『入社1年目の教科書』。コロナ禍で売上が2.5倍となり、50万人以上のビジネスパーソンに読まれ、『入社1年目の教科書 ワークブック』とともに多数の企業で新人研修のテキストとして採用されている。発売10年で『入社1年目の教科書』の読者層が広がり、最近では60代も増えている。なぜ今、「新入社員向けの仕事の基本書」が幅広い世代で読まれているのだろうか。
コロナ禍で「仕事の教科書」が入社1年目以外の世代にも読まれている理由
第27回
入社1年目で有給休暇はとれますか?
岩瀬大輔
入社早々、人事に聞きにくいこと。それは有給休暇について。『入社1年目の教科書』著者の岩瀬大輔さんが、新入社員にアドバイスする。
入社1年目で有給休暇はとれますか?
第26回
入社1年目が知っておきたいスキマ時間活用法
岩瀬大輔
今日から新社会人、毎日の通勤時間を有効活用するには?『入社1年目の教科書』著者の岩瀬大輔さんが、新入社員にアドバイスする。
入社1年目が知っておきたいスキマ時間活用法
第25回
新社会人が初出勤で遅刻をしないためにすべき1つのこと
岩瀬大輔
明日から新社会人。久しぶりに乗る電車、遅刻してしまったどうしよう…。『入社1年目の教科書』著者の岩瀬大輔さんが、新入社員にアドバイスする。
新社会人が初出勤で遅刻をしないためにすべき1つのこと
第24回
入社直前、新社会人の不安を解消する2つの方法
岩瀬大輔
あと数日で初出社。ワクワクよりも不安が大きい。こんなときは誰に相談すればいい?『入社1年目の教科書』著者の岩瀬大輔さんが、新入社員にアドバイスする。
入社直前、新社会人の不安を解消する2つの方法
第23回
入社1年目におすすめの「社会人の勉強」とは?
岩瀬大輔
社会人になったらどんな勉強をすればいいの?『入社1年目の教科書』著者の岩瀬大輔さんが、新入社員にアドバイスする。
入社1年目におすすめの「社会人の勉強」とは?
第16回
令和の新入社員こそ知っておくべき、会社が教えてくれない20代の過ごし方田端信太郎×岩瀬大輔 対談<後編>
岩瀬大輔
今の時代、入社1年目に会社は決して教えない「20代の過ごし方」とは? Twitterフォロワー22万超え、リクルート、ライブドア、LINE、ZOZOといった、誰もが知る人気企業で働いてきた田端信太郎さんと、同い年で10年来の友人であり、ライフネット生命創業者の岩瀬大輔さんの対談<後編>。
令和の新入社員こそ知っておくべき、会社が教えてくれない20代の過ごし方田端信太郎×岩瀬大輔 対談<後編>
第15回
成長の早い「入社1年目」は、どんな仕事をしているのか?田端信太郎×岩瀬大輔 対談<中編>
岩瀬大輔
新入社員が「それって意味があるの?」と思いがちな雑用や意外な業務の、とてつもない「効能」とは? Twitterフォロワー22万超え、リクルート、ライブドア、LINE、ZOZOといった、誰もが知る人気企業で働いてきた田端信太郎さんと、同い年で10年来の友人であり、ライフネット生命創業者の岩瀬大輔さんの対談<中編>。
成長の早い「入社1年目」は、どんな仕事をしているのか?田端信太郎×岩瀬大輔 対談<中編>
第14回
入社1年目が初日から押さえたい「忖度ゲーム」田端信太郎×岩瀬大輔 対談<前編>
岩瀬大輔
上司や同僚が教えてくれない、しかしながら入社した初日からぜひとも押さえておきたい、「忖度ゲーム」「根回しプレイ」などの組織のルールとは? Twitterフォロワー22万超え、リクルート、ライブドア、LINE、ZOZOといった、誰もが知る人気企業で働いてきた田端信太郎さんと、同い年で10年来の友人であり、ライフネット生命創業者の岩瀬大輔さんの対談<前編>。
入社1年目が初日から押さえたい「忖度ゲーム」田端信太郎×岩瀬大輔 対談<前編>
第5回
「借金をレバレッジと呼べば、人は賢くなれる?」ハーバードのファイナンス最終講義
ミヒル・A・デサイ,岩瀬大輔,関 美和
ハーバードでファイナンスを教える名物教授が、数字やグラフの代わりに文学や映画、歴史や哲学のレンズを通して、お金、金融、リスク、リターンなど、ファイナンスの基本原理と人間の幸福な生き方を教える。ファイナンスを、冷たくて人間味がなくてとっつきにくいと思っている人は多い。たいていの人は「ファイナンス」と聞くと小難しいエリートの学問で、日常生活には関係ないと感じてしまう。中には金融マンや金融業界を毛嫌いする人もいる。だが本来、ファイナンスは人間の本質に深く根付いたものだ。人生の営みそのものと言ってもいい。価値とリスクを将来にわたって見通すノウハウとしてのファイナンスは、そのまま人生に活かせる! ハーバード・ビジネス・スクールの卒業生に贈られた歴史的名講義が書籍化!本連載では、待望の邦訳『明日を生きるための教養が身につくハーバードのファイナンスの授業』(ミヒル・A・デサイ ハーバード大学教授著 岩瀬大輔解説 関美和訳)から、エッセンスを抜粋して紹介する。
「借金をレバレッジと呼べば、人は賢くなれる?」ハーバードのファイナンス最終講義
第4回
「金融業界の間違った実力主義」ハーバードのファイナンス最終講義
ミヒル・A・デサイ,岩瀬大輔,関 美和
ハーバードでファイナンスを教える名物教授が、数字やグラフの代わりに文学や映画、歴史や哲学のレンズを通して、お金、金融、リスク、リターンなど、ファイナンスの基本原理と人間の幸福な生き方を教える。ファイナンスを、冷たくて人間味がなくてとっつきにくいと思っている人は多い。たいていの人は「ファイナンス」と聞くと小難しいエリートの学問で、日常生活には関係ないと感じてしまう。中には金融マンや金融業界を毛嫌いする人もいる。だが本来、ファイナンスは人間の本質に深く根付いたものだ。人生の営みそのものと言ってもいい。価値とリスクを将来にわたって見通すノウハウとしてのファイナンスは、そのまま人生に活かせる! ハーバード・ビジネス・スクールの卒業生に贈られた歴史的名講義が書籍化!本連載では、待望の邦訳『明日を生きるための教養が身につくハーバードのファイナンスの授業』(ミヒル・A・デサイ ハーバード大学教授著 岩瀬大輔解説 関美和訳)から、エッセンスを抜粋して紹介する。
「金融業界の間違った実力主義」ハーバードのファイナンス最終講義
第3回
ハーバードの名物教授が語った「おカネと人間の才能の深い関係」
ミヒル・A・デサイ,岩瀬大輔,関 美和
ハーバードでファイナンスを教える名物教授が、数字やグラフの代わりに文学や映画、歴史や哲学のレンズを通して、お金、金融、リスク、リターンなど、ファイナンスの基本原理と人間の幸福な生き方を教える。ファイナンスを、冷たくて人間味がなくてとっつきにくいと思っている人は多い。たいていの人は「ファイナンス」と聞くと小難しいエリートの学問で、日常生活には関係ないと感じてしまう。中には金融マンや金融業界を毛嫌いする人もいる。だが本来、ファイナンスは人間の本質に深く根付いたものだ。人生の営みそのものと言ってもいい。価値とリスクを将来にわたって見通すノウハウとしてのファイナンスは、そのまま人生に活かせる! ハーバード・ビジネス・スクールの卒業生に贈られた歴史的名講義が書籍化!本連載では、待望の邦訳『明日を生きるための教養が身につくハーバードのファイナンスの授業』(ミヒル・A・デサイ ハーバード大学教授著 岩瀬大輔解説 関美和訳)から、エッセンスを抜粋して紹介する。
ハーバードの名物教授が語った「おカネと人間の才能の深い関係」
第2回
大切にすべき友人とはどんなタイプか? ハーバードの人気教授の語った答えとは
ミヒル・A・デサイ,岩瀬大輔,関 美和
ハーバードでファイナンスを教える名物教授が、数字やグラフの代わりに文学や映画、歴史や哲学のレンズを通して、お金、金融、リスク、リターンなど、ファイナンスの基本原理と人間の幸福な生き方を教える。ファイナンスを、冷たくて人間味がなくてとっつきにくいと思っている人は多い。たいていの人は「ファイナンス」と聞くと小難しいエリートの学問で、日常生活には関係ないと感じてしまう。中には金融マンや金融業界を毛嫌いする人もいる。だが本来、ファイナンスは人間の本質に深く根付いたものだ。人生の営みそのものと言ってもいい。価値とリスクを将来にわたって見通すノウハウとしてのファイナンスは、そのまま人生に活かせる! ハーバード・ビジネス・スクールの卒業生に贈られた歴史的名講義が書籍化!本連載では、待望の邦訳『明日を生きるための教養が身につくハーバードのファイナンスの授業』(ミヒル・A・デサイ ハーバード大学教授著 岩瀬大輔解説 関美和訳)から、エッセンスを抜粋して紹介する。
大切にすべき友人とはどんなタイプか? ハーバードの人気教授の語った答えとは
第1回
ハーバード大教授がMBAのエリートを前に「最後の授業」で語った結婚のリスク管理
ミヒル・A・デサイ,岩瀬大輔,関 美和
ハーバードでファイナンスを教える名物教授が、数字やグラフの代わりに文学や映画、歴史や哲学のレンズを通して、お金、金融、リスク、リターンなど、ファイナンスの基本原理と人間の幸福な生き方を教える。ファイナンスを、冷たくて人間味がなくてとっつきにくいと思っている人は多い。たいていの人は「ファイナンス」と聞くと小難しいエリートの学問で、日常生活には関係ないと感じてしまう。中には金融マンや金融業界を毛嫌いする人もいる。だが本来、ファイナンスは人間の本質に深く根付いたものだ。人生の営みそのものと言ってもいい。価値とリスクを将来にわたって見通すノウハウとしてのファイナンスは、そのまま人生に活かせる! ハーバード・ビジネス・スクールの卒業生に贈られた歴史的名講義が書籍化!本連載では、待望の邦訳『明日を生きるための教養が身につくハーバードのファイナンスの授業』から、エッセンスを抜粋して紹介する。
ハーバード大教授がMBAのエリートを前に「最後の授業」で語った結婚のリスク管理
第22回
あんなに盛り上がった飲み会の翌日、上司が別人のように冷たいのはなぜか
岩瀬大輔
飲み会で意気投合したのに、今朝はどこかクールでそっけない上司。自分は嫌われてしまったのだろうか? 『入社1年目の教科書』著者の岩瀬大輔さんが、新入社員にアドバイスする。
あんなに盛り上がった飲み会の翌日、上司が別人のように冷たいのはなぜか
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養