【「光る君へ」を10倍楽しむ】寝殿造は「秘密が筒抜けの豪邸」!スキャンダル渦巻く平安貴族の生活紫式部日記絵巻(模本)、出典:国立文化財機構所蔵品統合検索システム(https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-8375?locale=ja)

 芸能人の恋愛や政治家の不倫問題などが世間を騒がしている現代。著名人の男女関係はいつの世も注目を集めるものであり、平安時代においても貴族たちの恋愛事情は関心を向けられていた。平安文学研究者・山本淳子氏の著書『平安人の心で「源氏物語」を読む』(朝日選書)から一部を抜粋、再編集し、その様子を紹介する。

*  *  *

秘密が筒抜けの豪邸…寝殿造

 高級ホテルの大宴会場で日常生活を送る。いわばそれが、寝殿造(しんでんづくり)様式の豪邸での平安貴族たちの毎日だ。

 例えば「年中行事絵巻(ねんじゅうぎょうじえまき)」に描かれる邸宅「東三条殿(ひがしさんじょうどの)」。藤原兼家(かねいえ)やその息子・藤原道長も住んだ藤原氏長者歴代の豪邸だが、その中心部分である母屋(もや)はワンルームだ。広さは、この寝殿の場合で南北約六メートル、東西十八メートル。母屋を取り巻く廂(ひさし)の間は、東・南・西側は幅三メートル、北側は孫廂(まごびさし)も合わせて幅六メートル。合わせれば南北十五メートル、東西二十四メートルと、体育館級の面積になる。そのスペースの間仕切りを取り払って、大臣任官を祝ったり正月ごとに客を招いたりの大宴会「大饗(だいきょう)」が華やかに催された。宴会時には外との仕切りである「蔀戸(しとみど)」を開け放つ。御簾(みす)を通して、庭の池に浮かべた竜頭鷁首(りょうとうげきしゅ)の船の雅楽(ががく)隊が奏でる音楽が、寝殿の中に流れ込む。こうした、行事中心の絢爛たる貴族生活のために欠かせない装置が、寝殿造の豪邸だった。