「仕事が遅い部下がいてイライラする」「不本意な異動を命じられた」「かつての部下が上司になってしまった」――経営者、管理職、チームリーダー、アルバイトのバイトリーダーまで、組織を動かす立場の人間は、悩みが尽きない……。そんなときこそ頭がいい人は、「歴史」に解決策を求める。【人】【モノ】【お金】【情報】【目標】【健康】とテーマ別で、歴史上の人物の言葉をベースに、わかりやすく現代ビジネスの諸問題を解決する話題の書『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗、島津斉彬など、歴史上の人物26人の「成功と失敗の本質」を説く。「基本ストイックだが、酒だけはやめられなかった……」(上杉謙信)といったリアルな人間性にも迫りつつ、マネジメントに絶対活きる「歴史の教訓」を学ぶ。今回は本書の著者で歴史通の経営コンサルタント・増田賢作氏と、『どうする家康』などNHK大河ドラマの時代考証を多数手掛け、戦国時代史研究の第一人者である監修者の歴史学者・小和田哲男先生とのスペシャル対談を全4回でお送りする。
※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。
織田信長の性格は
どのようにしてできたのか
増田賢作(以下、増田):よろしくお願いします。今回の対談では、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の3人に絞って話をしていきたいと思います。信長の良いところと悪いところの両面からお話をうかがえればと思います。
小和田先生に監修をしていただいた拙著『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)の中では、信長が家臣の怠慢やミスを許せない例として、琵琶湖の「竹生島」に行ったときの話を挙げました。詳しくは本書に譲るとして、信長が許せない理由は、家臣に頑強や勤勉を求めている面があるのではないかと思います。
もちろん、理由は一つだけではなく、幾つかの複合的な要因なのではないかと思いますし、もともとの遺伝子的な要因もあるでしょう。母親や弟との仲が良くなかったことも影響しているかもしれません。小和田先生としては、信長が家臣に厳しい性格・キャラクターになった原因についてどのように考えていますか。
小和田哲夫(以下、小和田):最初から尾張で勢力を伸ばしていたわけではなく、清須の守護代の家来の家ですから、本当に序列は下のほうです。裕福ではなく、むしろ厳しい中で、今、挙げられた母親との葛藤もあります。要するに、母は弟をかわいがっていたという側面があります。家族愛の部分で、少年時代の信長には、さまざまな思いはあったのではないかと推察できます。
戦国時代史研究の第一人者。NHK大河ドラマ「秀吉」「功名が辻」「天地人」「江~姫たちの戦国~」「軍師官兵衛」「おんな城主 直虎」「麒麟がくる」「どうする家康」の時代考証を担当。また、NHK「歴史探偵」やEテレ「先人たちの底力 知恵泉」など歴史番組でのわかりやすい解説には定評がある。1944年、静岡市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。静岡大学教育学部教授を経て、同大学名誉教授。文学博士。公益財団法人日本城郭協会理事長。専門は日本中世史。戦国武将に関する著書多数。
一方、父親が行ったことを見ていたことから、先進的な商品流通経済に目覚めたというプラス面があります。兄弟との争いもあり、安泰の生活は送ってはおらず、自分でしっかりしなくてはならないという自立の思いもあったでしょう。その点が大きいと思います。
それを他人にも強いるという面、つまり自分を厳しく律し、他人にも厳しい面があり、周りが怠惰な動きをすると、すぐに怒り出すような性格があったのではないかと思います。
「唯我独尊」を
地で行く信長
増田:小和田先生の明智光秀に関する著書に、とても印象的なことが書かれていました。明智光秀は、「天下布武」を標榜する織田信長が、周辺の大名に力を誇示するため行ったとされる「京都御馬揃え」の頃までは出世コースを歩んでおり、本人も自分が出世頭だと考えていた。
しかし、光秀の信長に対する謀反である「本能寺の変」が起こった天正10(1582)年辺あたりから、自分が出世頭ではなくなっていることに対するフラストレーションがあったのではないかという趣旨を小和田先生が書いていました。信長は、家臣がどのように感じるのかという想像力が欠けていたのではないかと思います。
小和田:信長は、忖度はしない人です。人の気持ちを理解しようとはしませんでした。信長の一つの性分は「唯我独尊」とよくいわれますが、そのとおりだと思います。
増田:一方で、信長の良い点として象徴的なのは「木津川口の戦い」です。1回目で負けた後、信長だけの考えではなかったとは思いますが、木造船から鉄甲船を造り、さらに大砲を乗せるという発想が出てきました。諦めない、粘り強い面があると思います。木津川口の戦い以外で、失敗に学ぶという事例、粘り強い事例はありますか。
家族の家を全部焼く
という信長の命令
小和田:面白い例があります。信長は天正4(1576)年に安土城を造り始めます。その2年後、天正6年頃に家臣の家から火が出て、城下の一部が焼けてしまったことがありました。火の出所を調べたところ、「弓衆」という弓の武士で、いわゆる単身赴任であったことが分かりました。父母や家族たちは、もともとの岐阜の農家で、安土に来ていませんでした。
信長はそれを知って怒り、岐阜城主である息子の信忠に命じて、単身赴任をしている家族の家を全部焼かせたのです。それで、焼かれた家族は皆、困って安土へ引っ越してきました。城下町を造るのに、いい加減なことは許しませんでした。つまり、兵農分離を進めるために安土に城下町を造ったのにもかかわらず、家族を村々に残してるのは本意ではないということですぐに焼かせたわけです。
城下で火事が出たことは信長の失敗ではなく、家臣が犯した失敗です。それを逆に取って、村々から家族を呼び、兵農分離が進みました。過去の失敗をうまく次の方針に転嫁した例ですね。
増田:今のエピソードは非常に興味深いです。信長以前の社会は、生まれた所から動くという発想はなかったのではないかと思います。毛利元就でさえ、あれほど領地を拡大しても最後まで吉田郡山城(現在の広島県安芸高田市)から動かなかったように、その場所から動かないということが、当時は固定観念としてあったのではないでしょうか。