生き物たちは、驚くほど人間に似ている。ネズミは水に濡れた仲間を助けるために出かけるし、アリは女王のためには自爆をいとわないし、ゾウは亡くなった家族の死を悼む。あまりよくない面でいえば、バッタは危機的な飢餓状況になると仲間に襲いかかる…といったように、どこか私たちの姿をみているようだ。
ウォール・ストリート・ジャーナル、ガーディアン、サンデータイムズ、各紙で絶賛されているのが『動物のひみつ』(アシュリー・ウォード著、夏目大訳)だ。シドニー大学の「動物行動学」の教授でアフリカから南極まで世界中を旅する著者が、動物たちのさまざまな生態とその背景にある「社会性」に迫りながら、彼らの知られざる行動、自然の偉大な驚異の数々を紹介する。「オキアミからチンパンジーまで動物たちの多彩で不思議な社会から人間社会の本質を照射する。はっとする発見が随所にある」山極壽一氏(霊長類学者・人類学者)、「アリ、ミツバチ、ゴキブリ(!)から鳥、哺乳類まで、生き物の社会性が活き活きと語られてめちゃくちゃ面白い。……が、人間社会も同じだと気づいてちょっと怖くなる」橘玲氏(作家)と絶賛されている。本稿では、その内容の一部を特別に掲載する。
牛乳瓶の蓋をこじ開ける鳥
長い歴史の中には、動物たちがもっとすごい学習、情報伝達をやってのけた例がある。
今から百年ほど前、イギリスの南岸、サウサンプトンという街での話だ。
発端はアオガラというかわいい小鳥だった。牛乳配達が家々の玄関先に置いていく牛乳瓶の蓋をアオガラたちがこじ開けてしまうようになったのだ。
蓋さえ開ければ、鳥は上に浮いた脂肪の多いクリームを飲むことができる。
これは常にそうだが、必要は発明の母である。
冬は、鳥たちが最もこういうことをしそうな季節だ。
どうしても食べ物が乏しくなるからだ。そんな時季に手に入る栄養の多いクリームは非常に価値が高い。
何百キロメートル先の仲間も真似をする
この小鳥の知恵は数年のうちにイギリス諸島全体に広まっていった。いわゆる「社会的学習」によって鳥から鳥へと伝わっていったのだ。
一羽の鳥がうまく牛乳瓶の蓋をこじ開けてクリームを飲むのを別の鳥が見て「これは良い」と思えば、それを真似して自分も別の牛乳瓶で同じことをしようとする。
それが繰り返されて多くの鳥にこの行動が広まった。
イギリス鳥類学トラスト(BTO:British Trust for Ornithology)は、この行動の伝播について調べるべく、各地の自然史協会や報道機関などに質問表を送った。
「この種の行動を見たことがあるか」、「最初に気づいたのはいつか」を問う質問表である。
トラストが、二十世紀前半の間、変わることなくこの件に関心を持ち続け、質問表の送付も継続してくれたおかげで、私たちは、鳥たちのこの行動がどう広まっていったかをつぶさに知ることができる。
アオガラは行動範囲の広くない鳥で、自分の生まれ育った場所からそう遠くへは行かない。
にもかかわらず、牛乳瓶の蓋をこじ開ける行動は、何百キロメートルも先へと広まった。
だとすれば、最初に蓋をこじ開けた賢い鳥は一箇所ではなく、各地にいて、それぞれの地域で他の鳥たちがその鳥の真似をしたと考えるのが自然かもしれない。
コヴェントリーでもラネリでも、まず一羽が蓋をこじ開け、それを少数の鳥たちが真似をし、それをさらに少数が、ということが繰り返されて、同じ行動が広まっていったというわけだ。
ただ、興味深いのは、アオガラの牛乳盗み行動が、幹線道路を通って都市圏から都市圏へと広まっているように見えることだ。
さらに厚かましい行動
中には、この行動がまったく広まらない地域もある。
たとえば、バーミンガムのそばのリトル・アストンでは、この行動が普通に見られるが、すぐそばのストリートリーやサットン・コールドフィールドには広まっていない。
かと思うと、鳥たちがただ瓶の蓋をこじ開けるよりも厚かましい行動に出る地域もある。
牛乳配達人を追い駆けて、配達前の瓶を襲う鳥までいる。
蓋を開けられないよう、石などを瓶の上にのせて対策をしても、効果は長続きしない。
そもそも蓋をこじ開けることができた鳥なので、新たな障害が現れても、それを乗り越えるのに大した時間はかからないのだ。
イギリス内の広い地域でアオガラたちが同じ行動を取るようになったのはたしかに興味深い話ではある。
しかし、実のところ、これを、動物が社会的学習している科学的な証拠であると言い切っていいかどうかはわからない。
鳥たちが本当に他者の行動から学んでいるのか、それとも各個体が独立に同様の問題を同様の方法で解決したのかは確定できないからだ。
鳥たちの社会学習
また、広い範囲の数多くの個体が同様の行動を取ったとしても、それは、同種の他の個体から情報を伝えられたせいとは限らない。
実は前から同様の行動を取る個体は数多くいたのだが、質問表を受け取ったことでより注意深く鳥の行動を見るようになったせいで気づいたのかもしれない。
また、質問表を受け取る人の数が増えたせいで、その行動を見たと答える人が増えただけかもしれない。
だが、ここで注目すべきは、牛乳瓶の蓋をこじ開ける行動の広まり方のパターンである。
どうやら特定の一箇所で始まったものが、はじめはゆっくり、そして次第に速く、外へ外へと広まっていったようなのだ。
このパターンは、鳥の間で社会的学習が行われたらしいことを示唆している。
(本原稿は、アシュリー・ウォード著『動物のひみつ』〈夏目大訳〉を編集、抜粋したものです)