仕事ができない人の特徴は「とにかく説明を求める」こと。じゃあ、仕事ができる人の特徴は?
それを語るのは、これまで4300社以上の導入実績がある組織コンサルタントである株式会社識学の代表取締役社長・安藤広大氏だ。「会社員人生が変わった」「もう誰も言ってくれないことがここに書いてある」と話題の著書『リーダーの仮面』では、メンバーの模範として働きつつ、部下の育成や業務管理などで悩むリーダーたちに「判断軸」を授けている。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、注目のマネジメントスキルを解説する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)
仕事ができない人の口グセ
あなたは、仕事ができる人でしょうか。できない人でしょうか。
自分では「できる」と思い込んでいるかもしれませんね。
いずれにせよ、「目標をクリアした人には、次はやや上の目標を設定する」ということは、成長のために必要です。
それは、つねに「不足」を認識させて、成長するためです。
しかし、高めの目標を掲げると、
「なぜ、それをやらないといけないのですか?」
「ちゃんと私ができるかどうか納得させてほしいんですが……」
などというように、説明を求める人が現れます。
まさにこれが、「仕事ができない人」の特徴です。
そして、その態度と対峙するのが、リーダーの役割です。
一度やらせるということ
もっとも考えられるパターンは、「まだやったこともない仕事について、やる意味を求められる」ことです。
つまり、仕事のハードルの高さを恐れている状態です。
目の前の「恐怖」から未来に成長していない「恐怖」へと目を向けさせるのが、リーダーの役割です。
このようなときは、部下が指示の「本質」について理解できているかどうかを考えます。
本質とは、「知識」と「経験」が伴わなければたどり着かないものです。
ですから、ここでは、
「まずは一度、やってみてください。やってみれば見えてくるものが必ずあります」
と言い切りましょう。
そうやって、実行させてみると、「なるほど、そういうことか」と、遅れて指示の本質が理解されます。
それを信じて、仮面をかぶるのです。
また、それでもうまくいかないときは、リーダーの「責任」について触れるとよいでしょう。
「あなたが実際にやってみて、もし失敗したとしても、それは上司である私の責任になります。ですから、思い切ってやってみてください」
それくらい強引に押し切ってもよいでしょう。
そして、リーダーは、言ったからには言行一致に気をつけてください。
仮に失敗したときは、次はリーダーがさらに上の上司から評価を受ける番になると思います。
そのときに、ダメなリーダーは、部下の責任にしてしまいます。
「私が指示しましたが、部下もそれに同意しました。だから2人の責任です」
こんなことを言うリーダーは、管理職失格です。
一気に信頼を失うでしょう。
部下にチャレンジを指示するときは、リーダーや管理職が責任を同時に引き受けてください。
そこまでの覚悟があって、初めて部下は行動します。
部下が渋々やっているような顔をしていたとしても、その場は仮面をかぶり、リーダーの役割を果たしてください。
そのように、「一度、やってみる」という素直さがあるかどうか。
これが「仕事ができる」ということに直結します。
いちいち納得を求めて、それから行動するような人は、圧倒的に成長が遅れます。ぜひ、覚えておきましょう。
(本稿は、『リーダーの仮面』より一部を抜粋・編集したものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社NTTドコモ、ジェイコムホールディングス株式会社(現:ライク株式会社)を経て、ジェイコム株式会社にて取締役営業副本部長を歴任。2013年、「識学」という考え方に出会い独立。識学講師として、数々の企業の業績アップに貢献。2015年、識学を1日でも早く社会に広めるために、株式会社識学を設立。人と会社を成長させるマネジメント方法として、口コミで広がる。2019年、創業からわずか3年11ヵ月でマザーズ上場を果たす。2024年7月現在、約4300社の導入実績がある。主な著書にシリーズ累計140万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(いずれもダイヤモンド社)がある。