「一生こういうことはしない」伝説的な歌手が後悔した黒歴史とは?Photo:PIXTA

戦後の混乱期を一途に、毅然として生きた“ブギの女王”笠置シヅ子。戦前は“スヰングの女王”であった彼女が、いかにして戦後のトップスターの地位に昇りつめたのか?そして現代の芸能界にも通ずる衝撃的な移籍問題の顛末とは?※本稿は、砂古口早苗著『ブギの女王 笠置シヅ子: 心ズキズキワクワクああしんど』(現代書館)の一部を抜粋・編集したものです。

戦後最初のスター・笠置シヅ子
キャリアスタートは“スヰングの女王”

 笠置シヅ子は“見せる歌”を体現した戦後最初のスターだといっていいのだが、厳密にいえば、そんな彼女の登場はすでに戦前にあった。

 歌姫・笠置シヅ子の全体的な活動・キャリアを考えると、まずジャズ歌手としてスタートしたことは見逃せない。私を含めて多くの人は戦後の“ブギの女王”以降の笠置シヅ子しか知らないが、その前に“スヰングの女王”だったことを知る人は少ない。言い換えれば、ジャズ・スウィングとブギ、この2つのリズムと女王の称号は別々のものではなく、連なったもの、連続したものと考えたほうがいい。昭和の歴史がいきなり戦後から始まったわけではないのと同じように。ブギの女王という謎を追えば、戦前・戦中の笠置の活躍に導かれていくのは自然なことだ。

 1938年4月の帝国劇場でのSGD(松竹楽劇団)旗揚げ公演から1年足らずで、当時洋画で人気のアメリカ女優・マキシン・サリバンやベティー・ハットンのような歌姫がついに日本にも現れたという評判が立ち、笠置のもとに連日、新聞・雑誌記者が押し寄せた。

 入団してまだ間もない笠置は『映画朝日』7月号の巻頭グラビアに登場する。キャプションには「颯爽としてOSSKから迎えられた松竹楽劇団のジャズ歌手 笠置シズ子」とある。24歳の笠置の初々しさがとてもまぶしい貴重な写真だ。