近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による『1秒で答えをつくる力』が人気を博している。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちをこれまで1万人以上指導してきた本多氏の仕事に対する考え方をオリジナル記事としてお届けする。
「仕事が速い人」と「遅い人」の決定的な違い
どんな職場でも「仕事が速い人」もいれば「仕事が遅い人」もいます。仕事の速さだけで評価が決まるようなことはないと思いますが、速ければ重宝されるのも事実です。
そんな両者の違いはどこにあるのでしょうか。一緒に見ていきましょう。
まず、仕事が遅い人が能力が低いかと言われるとそんなことはありません。丁寧さに仕事をするために時間がかかってしまうことはあるでしょう。仕事のスピードがそういったクオリティを上げるために使われているのならなんの問題もありません。
ただ、仕事が飽和状態になってしまっているがゆえに、全体のスピードが遅くなっているのだとしたら、それは問題です。こういったケースでは「忙しいから」という理由だけで仕事が遅れていくため、クオリティアップは期待できません。非常にもったいない時間の使い方です。
かくいう私もかつては、こなせない量の仕事を抱えてしまい、極めて仕事が遅いタイプでした。
来る仕事をすべて引き受け、自分のところで抱え込み、誰にも渡さない。そんなスタイルでした。そのため、締切はあってないようなもので、多くの人に迷惑をかけてしまいました。