フジテレビ系『ノンストップ!』に著者出演で話題沸騰! “思考のクセ”を改善する「ポジティブ変換術」は、新年度を前に実践しておこう。誰しも悩みや不安は尽きないもの。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そんなときの助けになるのが、『精神科医Tomyが教える 50代を上手に生きる言葉』(ダイヤモンド社)。ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。心が落ち込んだとき、そっと優しい言葉を授けてくれる“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日一日がラクになります!
※本稿は『精神科医Tomyが教える 50代を上手に生きる言葉』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【精神科医が教える】「なぜ偉ぶらないのか?」本当に成功する人が謙虚であり続ける理由Photo: Adobe Stock

この人なら学べると思ったら大間違い
成功者でも避けるべき人の特徴

今日は、「どんなに大物であっても、傲慢な人から得られるものは何もない」という話をしたいと思います。

世の中には、すごい成功を収めた人や影響力のある人がいます。そういった大物の近くにいれば、何かしら得るものがあるのではないかと考え、積極的に近づこうとする人もいるでしょう。

しかし、その大物が傲慢な人であった場合、一緒にいる意味はまったくありません。

謙虚な大物と傲慢な大物
あなたの周りの成功者はどっち?

大物には、大きく2つのタイプがいます。1つは謙虚な大物、もう1つは傲慢な大物です。

成功を収めた人のなかには、残念ながら傲慢になってしまう人が一定数いるのは事実です。成功によって自分の立場が上がると、周りの人と自分を比較し、自分が優位に立ったと感じるようになることがあります。

そうすると、周囲の人に対して高圧的な態度をとるようになり、自分にとって価値がないと判断した人には冷たく接するようになるケースがあるのです。

あなたの周りにも?
成功者なのに学ぶ価値ゼロな人の特徴

傲慢な人は、周りの人を軽視しがちです。そうした人が、他者に対して何かを与えることはほとんどありません。

ギブアンドテイクの観点から見ても、傲慢な人は「テイク」しかしないことが多く、周りの人によい影響を与えることはほぼないのです。

たしかに、その人のそばにいれば何かを学べるかもしれませんが、傲慢な人のやり方を学んでも、結局それは参考になりません。さらに、傲慢な態度をとる人は、結果的に衰退していく傾向が強いです。

この人といる意味ある?
傲慢な成功者と距離を置くべき理由

どんなに地位や名声がある人でも、傲慢な態度をとる人だと感じたら、すぐに距離をとるべきだと思います。

せっかく知り合えたのだからと関係を維持しようとするかもしれませんが、一緒にいることで得られるものはほぼなく、むしろ時間を無駄にする可能性が高いです。

それならば、そこまで高い地位にいないとしても、謙虚な人のそばにいるほうがよほど有益です。自分自身も謙虚であることを心がけることで、人として成長できます。

本当に成功する人は、なぜか偉ぶらない
謙虚な大物に共通する特徴とは?

謙虚な大物は、意外にも数多く存在します。本当に成功している人ほど、自分の成果が自分だけの力ではなく、周りの人々の支えによるものだと理解しています。

そのため、他者を尊重し、惜しみなく知識や経験を共有してくれるのです。そういう人を見つけたら、メンターや師匠として大切にし、できるだけ近くにいることをオススメします。

世の中にはさまざまな大物がいるので、しっかりと自分の目で見極めることが大切です。この人は傲慢ではないか、周りの人にどのように接しているかを注意深く観察しましょう。そして、もし傲慢な人だと感じたら、迷わず距離を置くことが賢明です。

※本稿は『精神科医Tomyが教える 50代を上手に生きる言葉』(ダイヤモンド社)の著者による特別原稿です。