【人気特集】半導体・電子部品13社と電力・ガス15社の倒産危険度ランキング最新版!ジャパンディスプレイ、関電もランクイン
2024年に多く読まれた特集『2025年「倒産ドミノ」勃発!?倒産危険度ランキング【上場434社・最新版】』。24年度上半期の企業倒産件数は実に10年ぶりに5000件を超え、10月24日には船井電機破産のニュースも飛び込んできました。物価上昇によるコストの増加が続いており、販売価格に転嫁できずに破綻する企業が相次いでいます。金利上昇も相まって、今後も倒産件数が増えていくのは必至の情勢です。このまま行けば2025年に「倒産ドミノ」が勃発する可能性も高まっています。そこでダイヤモンド編集部が上場企業約3900社の倒産危険度を総点検したところ、434社が倒産「危険水域」と判定されました。急増している倒産の最新事情に迫っています。人気特集と連載を振り返る『見逃し厳禁!編集部イチ推し 人気特集』では、2本の記事を紹介します。(ダイヤモンド編集部・情報は記事公開時点のもの)
AI(人工知能)の利用増加などを追い風に事業を伸長させてきた半導体・電子部品業界だが、実は、中国経済の低迷などにより成長の波に乗り遅れ、“危険水域”にあるメーカーが増えている。特集『2025年「倒産ドミノ」勃発!?倒産危険度ランキング【上場434社・最新版】』の#9では、半導体・電子部品業界の倒産危険度ランキングワースト13社を大公開する。 >>記事を読む
円安や燃料価格の高止まりに伴う電気代やガス代の高騰は、日本国民の生活を直撃している。大手電力の2024年3月期の決算は、燃料価格の乱高下からの落ち着きや電気代の値上げが貢献し、赤字に沈んだ前の期から「V字回復」の形となった。ただ、各社の有利子負債は膨らんだままだ。電力・ガス業界で“危険水域”と判定された上場企業は15社に上り、東西の電力大手が13位と6位になった。特集『2025年「倒産ドミノ」勃発!?倒産危険度ランキング【上場434社・最新版】』の#3では、電力・ガス業界の倒産危険度ランキングを検証。15社の顔触れを明らかにする。 >>記事を読む
Key Visual by Kaoru Kurata