どんなに仕事で成果を出しても、周りから「評価」されなければ無意味である……あなたも、自分より能力が低い人がなぜか上司から高く評価されていて、イラッとした経験があるはず。ではこのような「なぜか評価される人」の“戦略”を、あなたは知っているだろうか。新刊『雑用は上司の隣でやりなさい』は「周りに実力を“評価させる”戦略」を初めて言語化した歴史的な一冊だ。職場で「実力を適切にアピールする「見せ方」の技術」をまとめた本書は、発売直後から賛否両論を巻き起こし、「こんな本が30年前に欲しかった」「人間の深層心理を突いている」「上司サイドにも対策が必要」などと話題沸騰中である。今回はその中から「出世する人の特徴」についてお伝えする。

職場の出世しない人が取っている「無駄な資格」その正体Photo: Adobe Stock

「取らないべき資格」の正体

最近、世の中ではリスキリングという単語が流行っています。僕の勤めるメガバンクでも使い物にならなくなったおじさん行員たちの出向先がなくなってきているため、会社が様々な資格を半ば強制的に取らせるように取り組んでいます。

しかし、時間は有限なので、すべての資格を取ることは当然できません。取るべき資格が見極められるようになると、無駄な資格を取るための勉強時間が減少してコスパが向上するだけでなく、会社が従業員に対して何をしてもらいたいと思っているのか、その考え方や戦略についても理解できるようになります。今回は「取るべき資格」「取らないべき資格」の見極め方について、紹介していきましょう。

出世する人の「資格」の取り方

まず、会社では大きく「取得必須」の資格「取得推奨」の資格があります。

前者の取得必須の資格は業務をする上で必要不可欠のものです。車で営業する会社で運転免許がないと話にならないようなものは取得必須になります。

後者は「取得推奨」の資格です。この資格や資格に関する知識があれば業務に役立つために推奨しているものになります。多くのサラリーマンは前者の取得必須の資格は当然持っていますし、資格オタクはこの取得推奨資格をたくさん取ろうするでしょう。

この「取得推奨」の資格の中で、どれを取るべきかを見極めるのがコツになります。

「補助金」の有無を見る

その見極め方のコツ、「補助金がついているかどうか」です。

特に大企業では取得必須・推奨のどちらの資格でも、取得をすれば試験の料金や資格試験用の教材について補助金が出ることがあります。これも資格を取る上でのモチベーションにつながります。

実は、職場に長くいるとわかってくるのですが、職場が「資格として推奨する」ものには流行り廃りがあります。これは大企業だと特に顕著です。一時的に取得推奨にしたものの、時代や会社の方針の移り変わりによって柔軟に「推奨される資格」は変わってしまうことが多いです。資格取得を推奨されていても、翌年には推奨されていないのであれば、その資格を取っても翌年以降はムダになってしまいます。

出世する人はこういった点で取るべき資格とそうでない資格を見極めています。見極めておくと、より自由時間を増やしながら会社でうまく立ち回れるようになり、コスパよく会社で出世していけるでしょう。

(本記事は『雑用は上司の隣でやりなさい』に関する書き下ろし原稿です)