
「当時、あんな話題で盛り上がった」「こんな出来事があった」と振り返る《あのときの話題を再発見》。1年前の2月に「ダイヤモンド・オンライン」でたくさん読まれていた人気記事をお届けします。(記事初出時の公開日:2024年2月15日 ※すべての内容は初出時のまま)
大阪・関西万博の会場建設費が高騰し続け、大きな批判を浴びている。当初1250億円と見積もられていた費用は、最大2350億円と約1.9倍にまで膨らんでしまった。そして、大阪万博のトイレの値段一つを取ってみても、「採算度外視」と思える現実が見え隠れする。(イトモス研究所所長 小倉健一)
「予算執行監視委員会」で
問題を数多く指摘された大阪万博
2025年と、来年に迫った大阪・関西万博(大阪万博)を巡って、1月25日に「第1回 2025年大阪・関西万博 予算執行監視委員会」が開催された。その中で、高騰を続ける建設費が議論されている。
当初、1250億円と見積もられていた会場建設費は、20年12月時点では、1850億円まで上昇し、さらに23年10月に精査した結果、予備費も含めて最大2350億円となった。高騰した主な理由は物価上昇で、527億円の大幅なコスト増になっている。
予備費については130億円で、工事費2220億円の6%弱という水準だ。通常の民間発注工事は「5~10%」であることから、やや少なめに見積もられた結果のようだ。