「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「最近、よく眠れてますか?」は頭の悪い質問・ワースト1。“頭がいい人”だったら、どう聞く?Photo: Adobe Stock

「なぜ?」は最悪の質問

質問には、よい質問とよくない質問があります。

よくない質問の代表が「なぜ?」「どうして?」と聞く質問です。

では、それがよくないのはどうしてでしょうか。それは、第一に相手の「思い込み」を引き出してしまい、それがコミュニケーションのねじれにつながるからです。この理由は、過去記事などでこれまで紹介してきました。こういった「なぜ質問」は、すべて「思い込み質問」に分類されます。

では、よい質問とは、どのような質問なのでしょうか。今回は、「思い込み」を乗り越えて地に足のついた対話をするための技術「事実質問」について、紹介していきましょう。

「答えが1つに絞られる質問」をする

まず、事実質問とは何かです。「事実」とは何か、と正面から尋ねてしまうと、事実という語の学問的な定義から始めざるを得なくなり、やがて言語学や論理学の領域に入っていかなくてはならなくなります。ここではそれを避けるために、「事実質問」に焦点をしぼって、それは一体いかなるものかを、見ていくことにします。

まず、事実質問は、「答えが1つに絞られる質問」と定義できます。

事実質問の定義:「答えが1つに絞られる質問」

つまり、あれこれと迷ったり考えをめぐらさなくても、素直に、シンプルに答えることができる質問です。

例えば、「なぜ遅刻したの?」は答えが一意に絞られないので事実質問ではありません。「いつ家を出発したの?」は、答えが一意に絞られるので、事実質問です。

「こんなのカンタンだよ」と思う方もいるかもしれませんね。「オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンのことでしょ?」と感じている人もいると思いますが、まったく異なります。

ではここで、次の質問は事実質問か、そうでないか考えてみてください。

「最近よく眠れてますか?」

さてこの質問は「事実質問」でしょうか。それとも、「思い込み質問」でしょうか。