正気じゃないけれど……奥深い文豪たちの生き様。42人の文豪が教えてくれる“究極の人間論”。芥川龍之介、夏目漱石、太宰治、川端康成、三島由紀夫、与謝野晶子……誰もが知る文豪だけど、その作品を教科書以外で読んだことがある人は、意外と少ないかもしれない。「あ、夏目漱石ね」なんて、読んだことがあるふりをしながらも、実は読んだことがないし、ざっくりとしたあらすじさえ語れない。そんな人に向けて、文芸評論に人生を捧げてきた「文豪」のスペシャリストが贈る、文学が一気に身近になる書『ビジネスエリートのための 教養としての文豪』(ダイヤモンド社)。【性】【病気】【お金】【酒】【戦争】【死】をテーマに、文豪たちの知られざる“驚きの素顔”がわかる。文豪42人のヘンで、エロくて、ダメだから、奥深い“やたら刺激的な生き様”を一挙公開!

死に際に「書きたい、書きたい」
と言って泣く
東京生まれ。東京帝国大学国文科卒。代表作は『山月記』『李陵』など。生後間もないころに両親が別居し、父方の親戚に育てられる。小学5年生のときに父の仕事の都合で、当時日本が占領していた朝鮮に移住。思春期の合計5年半を朝鮮半島で過ごした。帰国後は第一高等学校を経て東京帝国大学に進学し、国文学を専攻。幼いころから学校の成績がよく高学歴のエリートだったにもかかわらず、いい就職先を見つけられず、くすぶっていた時期が長かった。死が迫った1年間で集中して創作にとり組み、名作を残す。30歳前後から気管支喘息の発作がひどくなり、33歳で早世。
『光と風と夢』で芥川賞候補に
中島は『光と風と夢』という作品を発表し、芥川賞候補になったのです。
室生犀星や川端康成から高く評価され、中央公論や筑摩書房から多くの執筆依頼が届くようになりました。
第二作品集の直後、病が悪化
作品集の出版も求められ、昭和17(1942)年には、第一作品集が刊行されました。
その後、パラオ時代の経験を題材にした小説『南島譚』を第二作品集として出版、これが11月のことです。
しかし、この第二作品集が刊行された直後、体調が悪化し、中島は病院に入院。12月4日に喘息のため、33歳で亡くなってしまいます。
職業作家としての夢、
叶うも……命尽きる
パラオから帰国し、職業作家として立ち上がろうと決意した中島でしたが、作家として認められるという悲願を達成し、作品集が次々と出版されるなかで、命は尽きてしまいました。
死の間際、涙を浮かべながら「書きたい、書きたい」「俺の頭のなかのものを、みんな吐き出してしまひたい」と言ったというのは前述のとおりです。
その生涯を通じて、文学に対する強い情熱を持ち続けた作家ともいえるでしょう。
「生涯そのものが最大の傑作」
平成31(2019)年9月から11月に、神奈川近代文学館で特別展「中島敦展―魅せられた旅人の短い生涯」が開催されました。
編集委員を務めた作家・池澤夏樹は、本展の公式図録に寄せたエッセイ『知の系譜と自我の飛翔』で、このように綴っています。
「中島敦の作品はどれも自立している。これを読むのに事前の知識などは必要ない。それでも、彼のような非私小説的な作家でも、その生涯を辿ることには意味がある。なぜならば、彼にあっては生涯もまた一つの作品であったから。あるいはそれこそが彼の最大の傑作であるから」
「生り年」はある日、
突然やってくる
命が限界に達した瞬間に、積み重ねてきたものがポンッと突然、形になった。自分の「生(な)り年」がいつ訪れるかは誰にも予想できません。
読者のみなさんにも、「いつになったら芽が出るんだろう」と漠然とした思いにかられることがあるかもしれません。そんなときは、中島の人生を思い出し、作品に触れてみてほしいと思います。
※本稿は、『ビジネスエリートのための 教養としての文豪』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。