「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「そのカバン、いくらしたの?」と聞く人は嫌われる。“頭が良い人”はどう聞いている?Photo: Adobe Stock

「なぜ?」は最悪の質問

 質問には、よい質問とよくない質問があります。

 よくない質問の代表が「なぜ?」「どうして?」と聞く質問です。

 では、それがよくないのはどうしてでしょうか。まず第一に、相手の「思い込み」を引き出してしまい、それがコミュニケーションのねじれにつながるからです。

 またそれとは別に「どう質問」などの、「相手に負担を与える怠惰な質問」や、一般化した質問も避けるべき質問です。

 そこで本書では、「いつ」「どこ」「だれ」などの、5W1H(ただしWhyとHowは除く)を使った「事実質問」を紹介しています。まどろっこしいように思えるかもしれませんが、よい人間関係を築くためにも、これは重要です。

 ただ、よく疑問として上がるのが、「まるで刑事の尋問のようで、相手に負担を与えるのではないか?」という点です。結論を先に言ってしまうと、事実質問で相手に負担を与えないためには、コツがあります。それは、「答えやすい質問」をするということです。今回はこれについて、紹介していきましょう。

「答えにくい質問」をすると、会話がねじれる

 例えば、相手のハンドバッグが新しくなっていた時のことを考えてみましょう。次の質問は、相手にとって答えやすいでしょうか。

「そのハンドバッグ、いくらしたの?」

 例えば、それが安かった場合、答えやすいでしょうか。では逆に高かった場合はどうでしょうか? 人によるかもしれませんが、「高かったらなんとなく言い出しにくい」「安すぎて言えない」など、どちらも答えにくい人がいる可能性がありますね。逆に、値段が相場の周辺だった場合はきっと答えやすいでしょう。

 事実質問は、「答えが1つに絞られる質問」のことです。しかし、その質問が相手にとって答えづらい質問の場合、答えがあいまいになったり、はぐらかされたりするため、次の質問が繋ぎにくくなります。

 しかし「いつ買ったの?」「どこで買ったの?」であれば、上記の質問よりは答えやすいですよね。このように、質問には、「答えやすい質問」「答えにくい質問」があるのです。

「答えにくい質問」をしない1つのコツ

 では、その質問が相手にとって答えやすいかどうかを知るためにはどうすればいいのでしょう。

 さほど複雑なことではありません。その方法は「自分が聞かれたらイヤかどうかを思い出す」ことを通じて、推測するです。相手の立場になって思い出すというのは、「自分にも同じような経験はなかっただろうか、あるとしたらその時、自分はどう感じただろうか」というように思いを巡らせることを指します。そうした自己の類似体験を基に相手の気持ちを推し量りながら、質問を組み立てていくということです。

「なぜ?」「どう?」を使ってはいけない理由は過去記事でも紹介していますが、質問が相手にとって答えにくいものであれば、相手との関係はいいものにつながりません。

「相手が答えにくい質問をしていないか?」は常に自身に問いかけるようにしてみてください。

 対話は、どちらかが質問し、相手がそれに答えることから始まります。よい人間関係の基本には、よいコミュニケーションがあり、よいコミュニケーションの出発点には、良い質問があるのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)