SUVらしい機能性と
コンパクトカーとしての機動性

 走ってみると、モータードライブならではのレスポンスとトルク感が心地いい。静粛性は高水準。ガソリン車に比べるとずっと静かで、車格がワンランク上がった印象を受ける。ただし、思ったよりも頻繁にエンジンがかかる。これを気にするかどうかが、好きになれるかどうかの分かれ道だろう。

 フットワークはなかなかいい。足回りの印象はデビュー当初とは別物。ハイブリッドは後席下に重いバッテリーを搭載するため、重心が低くなり前後重量配分も改善されるという強みもあるが、それだけではない。

 実は、発売当初のロッキーは乗り味の粗さに閉口した。最新モデルはずっと洗練されている。おそらく車体やシャシーにそれなりに手が入れられたのだろう。ロール感もなかなかだ。これでピッチング系の動きがもう少し抑えられるとなおいい。

 利便性は期待以上。車内空間は外見から想像するよりもずっと広く、角度の立った大きなウインドウにより開放的だ。できるだけ収納スペースを確保するように工夫した配慮がうかがえる。後席は2段階のリクライニングが可能で、前席下への足入れ性も良好。低いセンタートンネルにより足元も余裕がある。

 荷室もこれだけ広ければ文句はない。積載性は優秀だ。兄貴分のヤリスクロスと比べても優位性がある。ヤリスクロスも荷室は広いが、形状はロッキーのほうが使いやすいと感じる。

 運転のしやすさは最上レベル。タイヤ外径の大きなSUVながら最小回転半径は4.9~5mと小回りが利く。前輪がどれくらい切れているのかを車内ディスプレイで確認できるのも便利だ。

 ロッキーは、SUVらしい機能性とコンパクトカーとしての機動性を兼ね備えている。ダイハツの開発関係者がロッキーを「小は大を兼ねる」と表現していたのを思い出す。

(CAR and DRIVER編集部 報告/岡本幸一郎 写真/小久保昭彦)

CAR and Driverロゴ