父親の精神的虐待から逃れるため、アメリカに渡ったマスク
マスクのこれまでの人生について簡単に振り返っておこう。
南アフリカで生まれたマスクは、父の精神的虐待から逃れるためにアメリカへ渡った。
「アメリカはすごいことを可能にする国だ」――当時から「すごいこと」のテーマを「インターネット」「クリーン・エネルギー」「宇宙」の3つに定めていた。
インターネット黎明期の1995年に情報サービスのZip2を起業。
これを売却して得た資金を元手にオンライン金融サービスのX.com(後のペイパル)の共同設立者になる。
当然のように他の創業メンバーと対立。追い出されたマスクは宇宙輸送ロケットのスペースXを起業し、CEOに就任。
2004年には前年に設立されたテスラモーターズに出資する。
リスクを小さくではなく、リスクを大きくする
誤解されがちだが、マスクはテスラの創業者ではない。彼はエジソンのような発明家ではない。普通の意味での経営者でもない。その本質は起業家ですらない。
起業家は実のところリスクを取るタイプではない。ペイパルのピーター・ティールのようなプロの企業家は、成功のためにリスクを最小化ようとする。
ところが、マスクはリスクを大きくしようとする。
船に自ら火をつけて逃げ道を遮断する。持っているものをオールインして賭け続ける。
その中で当たったのがスペースXとテスラだった。
起業家ではなく、「冒険家」
マスクの正体は「冒険家」だ。誰もが不可能と思うことにチャレンジする。
リスクを欲し、リスクに溺れる。生か死かという状況でないと元気が出ない。
衝動的野心に突き動かされて、無理難題に挑戦するプロセスにしか精神の昂揚を感じない。
あっさり言って、経営には向いていない。経営者としてはもちろん、起業家としてもまったく参考にならない。