「眠っている間は水分が摂れず、寝汗もかいているので圧倒的に水分が足りない状態です。そのまま何も口にせず、高温多湿の外に出るのは脱水症状に陥りやすい危険な行為。バターなどを塗ったトースト1枚、コーヒー1杯を外出前に摂るだけでもリスクは軽減されます」
誰もが熱中症になりうる梅雨は、可能な限りリスクを下げる生活を心がけたい。
定番の熱中症対策の盲点と
効果的な予防法とは
猛暑日の増加とともに、熱中症防止への意識は高まりつつあるものの「対策のなかには効果が薄いものもある」と、伊藤氏は話す。
「たとえば、熱中症対策として積極的に“水”を飲んでいる人は、体内のナトリウム濃度が低くなっているケースが多いです。汗とともに塩分も失われるため、血中のナトリウム濃度が下がると、汗が出なくなって熱中症が悪化してしまいます。スポーツドリンクで予防する人もいますが、糖分が多いわりに塩分が少ないため、糖分の摂りすぎと塩分不足に注意が必要です。予防には水と塩を一緒に摂るのがベター。塩昆布茶も効率よく水分補給ができます」
とくに汗をかき慣れていない梅雨時は、汗とともに塩分が失われやすい時期。塩分を含むベタつく汗をかいている場合は、水分補給を積極的に行おう。
「熱中症で来院した患者さんに話を聞くと『自分は水分を摂っていた』とおっしゃいますが、圧倒的に足りていない人がほとんど。脱水が疑われる場合は、塩分が摂れる『経口補水液』を飲みましょう。体に水分が足りているときはクセのある味に感じますが、脱水症状のときはおいしく飲めるので、体の状態を知る手がかりにもなります。そのとき体が欲しているものは、おいしく感じる仕組みになっているのです」
水分・塩分の適量は体質や体格によって異なるため一概には言えないが、普段より排尿の回数が減っていると感じたら、体の水分量が不足している可能性が高い。日頃から排尿の回数を把握しておくのも熱中症防止につながるという。