25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2025年1月時点に執筆した『大学図鑑!2026』をもとにしています)

甲南大学はこんなところ!
おしゃれ。スマート。ボンボン。育ちのよさゆえの余裕か、おっとりのんびりした学生が多い。最近は奇抜なファッションに身を包んだ一匹狼的な学生も増えている。
学生の性格は全体的におっとり。遊び人っぽさもなく、肩の力の抜けた余裕を感じさせる。ただ、お金持ち学生のイメージが先行していて、一般学生は困惑気味。附属上がりと大学入学組の確執もチラホラ耳にする。
とはいえ全体的には、外車を乗り回している学生とバイトに明け暮れている学生とは、自然に生息領域が分かれている。そのため、良くも悪くも互いに侵食し合わず、平和に共存関係を維持。
みんな仲良くというお約束を前提に学内イベントで盛り上がるのも甲南大生らしさだ。サークル活動は盛んで、学食の決まった席に行けば誰かメンバーに会える。
ファッション・オタク的な学生も一定数いて、女子は本当にセンスが良く、かわいい子が多い。男子にも、アクセサリーや小物にまでこだわりを感じさせる人が少なくない。
地元での評判はまずまずだが、ほとんど地元出身の学生しかいない極端なローカル大学なので、他地域での知名度は低め。
一部では「西の学習院」の呼び名もあり、前身が旧制7年制高校で社長や華族の子女を受け入れる学校だったため、お金持ちのイメージがある。
関東では学習院、成城、成蹊、武蔵が旧制7年制高校が前身の大学だが、西日本では甲南だけ。「内部生には社長や議員、医者などの子息や令嬢が少なくない」(経済学部生)「たまに驚くほどリッチな人もいる!」(文学部生)と言うが、それよりも普通の家庭の学生が多い。
関西の企業の社長には甲南大の出身者が多く、兵庫県ではトップ。これは企業経営者の子息、子女が卒業後に事業を継承するためとみられる。全体的にはそうではないほうが多いので、キャリアセンターものんびり構えてはいられない。
就職講座は1年次から実施。学生の側に大企業をめざす傾向が強いため、「ネットワークキャンパス東京」にも注力。