完璧主義や大きな目標設定は
やめてしまおう
じゃあ、どう「思考」を変えていったらいいのか。それは、「片づけは大変だから、しっかり時間をとってやらないといけない」を「片づけは楽だから、気軽にちょっとだけやればいい」と思ってみてください。
頭の中で何度もそうつぶやいていると、小さな行動をしようと思えるようになってきます。
これを言うと、「でも、こんなにたくさんの物で溢れているのに、そんな小さな行動に意味があるの?私の部屋はそんなんじゃどうにもならないわよ!!」と言いたくなる人も多いでしょう。
でもそう言ってこの記事を閉じてしまうと、一生、今の行動パターンは変わらないんです。
私は、この記事が少しでもあなたの行動が変わるきっかけになってほしいと心から望んでいます。
なので、そう言いたくなったら、ここが踏ん張りどころ。
「でも」と言いたくなるのを抑えて、ちょっとこの考え方を一旦、受け入れて読み進めてみてくださいね。
もちろん、大掃除をしてはいけないとは言っていません。大掃除をするにしても疲れるほどするのはやめて、「しっかり大きく行動する」という仕組みとは別に、「小さく軽く動く仕組み」を取り入れていきましょう。そうしていくことがリバウンドせずに、きれいを保つ未来に行く近道なのです。
そして、この「小さく軽く動く仕組み」のことを「習慣」と言います。
あ!今「習慣なんて、私には無理ー!!」と思った人、多いんじゃないでしょうか。
「今まで三日坊主で、何も続いたことがない私が習慣になんてできるわけない!!習慣が作れる人なら、そもそも、もう片づいてるわ!!」そんな風に叫びたくなる人もいるかもしれませんね。
わかりますとも。私もそうでしたもん。
でも、ちょっと聞いてくださいね。
実は、今まで習慣にできなかったのには、完璧主義で、物事を大きく捉え、行動をつい大きく設定する思考の癖があったからかもしれません。