インターナショナルスクールを選ぶときに
見落としがちなこと
いっぽう、私立小学校受験の選択肢としてインターナショナルスクール(以下インター)という道もありますが、私の個人的な意見としては、私立小学校との二択にはなりにくいのではないかというのが正直なところです。
というのも、インターに進むなら、一般的な私立小学校受験とは異なる視点と覚悟が必要です。何よりもまず、学費の高さが一般的な私立小学校の2倍近いとも言われており、これは最大の壁となります。
インターを選ぶ保護者の最大の理由は、本格的な英語環境で子どもを育て、子どもをバイリンガルにしたいということでしょう。しかし、2つの言語を同時に学ぶことは容易ではなく、本気で(日本語を断つくらいの)外国語環境に子どもを放り込む覚悟がなければ効果は期待できません。
「二兎を追うものは一兎をも得ず」ということわざ通り、中途半端な気持ちでは日本語も英語も中途半端になってしまう危険性があります。
インターでは、言語のみならず、外国人と直接触れ合う経験を通じて、言語を超えたコミュニケーション能力や異文化理解が身につきます。肌の色の違う人々と自然に交流し、文化的な違いを肌で感じる経験は、グローバル社会で生きていくための貴重な資産となります。
また、インターでは日本とは異なるIB(国際バカロレア)のような国際的な教育システムを採用しており、批判的思考力やディスカッション能力など、日本の教育ではあまり重視されない能力の育成に力を入れています。
将来子どもに本格的に海外での生活や活動を望み(もしかしたら、一生日本に帰って来られないかもしれない可能性も含め)、本格的に国際人として育てたいという明確なビジョンがあれば、インターは有力な選択肢となります。
もちろん、日本でもIB認定校は増えつつあり、中学や高校からIB教育を提供する学校を選ぶという選択肢もあります。単なる英語習得だけが目的なら、夏休みなどに短期留学をさせたり、英語教育が盛んな私立中学を受験したりするなどの選択肢もあるでしょう。
インターに子どもを通わせる保護者には、英語を話し、一定の収入水準を持つ家庭が集まるコミュニティの中で子どもを育てたい、インターナショナルコミュニティに属したいという傾向も見られます。これは私立小学校受験でも見られる「同質的なコミュニティへの所属願望」と共通する部分があります。
以上のような前提のもとで、経済的、価値観に相応の覚悟があるなら、インターの受験はお勧めできます。逆に言えば、生半可な気持ちでは、なかなか難しいというのが本当のところです。